

コトブキヤ 遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ ARTFX J 城之内克也のレビューです。
高橋和希氏によりコミックス、及び、それを原作とするカードゲーム、アニメなどのメディアミックス作品 『遊戯王デュエルモンスターズ』 に登場するキャラクター。主人公・武藤遊戯のかけがえのない親友の一人にして、決闘者の一人。
物語が始まった頃は不良で、喧嘩とバイトに明け暮れており、遊戯には友人の本田と共に「男の指導」といってイジメをしていた。しかし、風紀委員の牛尾とのトラブルの際、身を挺して自分を庇った遊戯の姿を見て心を入れ替え、そこから親友となる。名前の由来は遊戯(ゆうぎ)の”ゆう”と城之内(じょうのうち)の”じょう”で、合わせて友情(ゆうじょう)となるというところからきているらしく、原作者の高橋和希氏による「遊戯王のテーマは友情である」というこだわりからなっている。
家族は両親以外に妹がいるが、幼い頃に両親が離婚しており父子家庭。その父親はギャンブル好きで、昼間から酒を飲む典型的なダメ親なため、生活費と借金の返済に日々追われている城之内である。アニメ第1期はまだ遊戯王OCGが定着していないシリーズのため、城之内が借金返済のために大会に出たり迷走するなど、苦労人としての姿がより印象強く描かれている。
不良の時でも舎弟に対する面倒見はよく、もともと男気あふれる性格のため、その点は遊戯や海馬よりも主人公らしい熱血漢がある。離れて暮している妹のことは大事にしており、近づく男には朗かな敵意を向けることもw 昆虫が苦手な方なのに加え、オカルト系は全くのダメ。
原作とアニメでは経緯が違うものの、デュエルモンスターズの大会に出るのがきっかけでデュエリストになっている。アニメでそこら辺が触れられる当初は町内大会8位程度の実力で、決闘者の王国やバトルシティには本来出場資格すら持っていなかった。そこを周囲の厚意や敵側の思惑などによって参加し巻き込まれていきながらも、その中で強敵を戦って成長していく。もとから決闘者としての腕が非常に高かった遊戯や海馬と違い、戦いを通して本当に強くなっていっているのがわかる。(ただし、彼のデッキにはギャンブル系カードも多く、自身が多用しているため、運で買っていることもしばしば) 遊戯と違って海馬からはプロの決闘者として認められていないようで、凡骨だの馬の骨だのと呼ばれ見下されているよう。そんな海馬には非常に敵対心を持っており、直接対決したこともある。
次作であるGXでは伝説のデュエリストと認識されている他、ペガサスが選んだ世界最高の5人のデュエリストに選ばれている。他の4名は、武藤遊戯、海馬瀬人、エド・フェニックス、ヨハン・アンデルセンである。(後者の二人はGXに登場するキャラクター)
使用するデッキは戦士・獣戦士族モンスターを中心としたデッキであるが、前述のようにギャンブルカードも幾つかある。また王国編やバトルシティ編ではアンティルールが適用されているのもあって、戦って勝利した時に得たカードも何枚かデッキに入っている。主力カードは、時の魔術師&ベビードラゴン(千年竜)に天使のサイコロと悪魔のサイコロ、鉄の騎士ギア・フリード、炎の剣士、ギルフォード・ザ・ライトニング、人造人間-サイコ・ショッカー、そして、真紅眼の黒竜である。
コトブキヤの遊戯王のスケールフィギュアとしては、5人目の立体化。(ダイレクトショップ限定版は省いて) 遊戯達とは原型師さんが違うものの、これまたよくできた城之内。完成度もよく、なかなかにかっこいいスケールとなっています。遊戯や海馬と同じく、腕の差し替えによりデュエルディスクの着脱も可能だが、前の二人と違って腕をまるごと差し替える仕様になっています。また、右手にドローしたカードを持っていないのも特徴。おなじみの初回特典はスケープ・ゴートの羊トークンであり、これも劇中で城之内が使用したカードのひとつ。
作品名 | 遊☆戯☆王 |
発売元 | コトブキヤ |
販売元 | コトブキヤ |
発売日 | 2013/04/30 |
原型制作 | 寒河江弘 |
スケール | 1/7スケール |
全高 | 約235mm |
仕様 | ABS&PVC製塗装済み完成品フィギュア |
撮影使用機材 | PENTAX K-x |




遊戯や海馬と同じく集中線の入ったデザインのものになっていますが、集中しているのが前面ではなく左の面になっています。カラーリングはグリーン。
集中線が集まっているのは赤いドラゴンが口から放とうとしている何かのところにある丸いウィンドウですね。もちろん、これは黒炎弾であり、シルエットは真紅眼の黒竜です。
ちゃんと初回版を予約していたので、中にはスケープ・ゴートの羊トークンも一緒に写っています。



まずは全身ぐるり。開封時はデュエルディスクを付けていない腕の方が付いていますが、まぁ基本は付けている方だと思うので、こっちに差し替えてってことで。
デュエルディスクを構え、手札には5枚のカード。右手は握り拳で力の入っている感じであり、熱い闘志がみなぎっている印象があります。まさに今から「デュエル!!」と叫んで、相手を戦う始める様のような、勇ましい城之内君です。
ってか、城之内君、よくできてるなーほんと。出来過ぎなぐらいよくできた城之内くん(ぉぃ


制服の翻った裾は海馬同様まさに風が吹いているイメージを表し、デュエルの緊迫感を譲りだしています。
制服は遊戯と同じくツヤのあるブルーカラーですが、ところどころで濃淡を変えており、コントラストがいいですね。


出来は上々です。遊戯や海馬同様、本当によくできています。制服のツヤは相変わらず気になるところですが、悪くはないんです。
デュエルディスクやカードなども申し分なく、今回も非常にいいコトブキヤでございます(○´∀`○)



また、こちらが開封状態でのポージング。左手はサムズアップになっています。
ガッツポーズにも見えますし、「俺と勝負だ!!」的な感じにも見えますね。いいねぇ、城之内君!


顔アップ。強気な眼差しと笑みがかっこいい。普段の三枚目な感じではなく、強者を前にしてデュエルに燃える決闘者の顔です。かっこいいよ、城之内君!
アイプリはもちろんのこと、口もよくできています。
髪造形もあの特徴的なのを丁寧に立体化しています。まぁ遊戯のが立体化できたぐらいなので、城之内君のもできないわけはないか。立体化するとすげぇ髪型なんだな~と改めて思ったり。まぁそれは遊戯も同じですが^^;


後頭部側の髪造形も申し分ないです。塗装も綺麗に塗られていると思いますね。前頭部と後頭部の間に分割線があるのは多少気になりますが、これは今までのもそうだったので仕方ないかな。
ってか、後ろの毛先ってこんなに長かったっけか。


なかなかスレンダーで、原作に近い体格になっているでしょうか。ただ、背中の方はいかにも男らしい感じですな。
制服や中のシャツもこの出来映え。遊戯や海馬がそうであったように、城之内にも細やかなシワ造形がされています。制服の方はそれでいて、やや固い生地を思わせる質感もありますね。
デュエルディスクを持っていない腕の方になっていますが、これはこちらの方が撮りやすいと思ったからです。ここからはこちらを軸に撮っていきますが、途中でデュエルディスクにももちろん触れますので。



シャツは身体にあったサイズのようで、自然なシワ造形がされています。
制服の方はやはり腋や肩のあたりが細かく造り込まれていますね。襟元の留め具も再現されている他、センターの折れ具合も丁寧。上々の出来映えかと( ´∀`)b


シャツの裾の方も言うことなし。裾の先は真っ直ぐではなく、やわらかいシャツらしいごつごつした造形になっています。左側が少し浮き上がっている造りになっているのも自然な感じでいいね。


袖の方もシワ造形が細かいです。シワの入っているところは塗装が濃くなっているなど、濃淡の表現もいい。
握り拳に力がこもっており、腕も引き締まっている感じで、男の腕らしい出来映えになっているでしょうか。



なお、左袖は肩のところでパーツが着脱できるようになっています。ちょうど制服の肩のラインが入るところなので、違和感はないでしょうか。
手の造形も、指から手の平のシワもある程度再現されているなど、申し分ない出来映えです。
なお、左腕の手首は腕とはまた別パーツであり、もう片方のカードを持っている腕と差し替えることができます。どちらの左腕に、どちらの左手でも問題なく差し込めます!

デュエルディスクも丁寧に造られていますね^^ これはでも遊戯や海馬のも完成度が高かったので、当然、城之内のもよくて当たり前ですがw
それでも出来がいいのは嬉しいことですな。


手札のカードは5枚です。指は爪も造形されているなど、出来映えは申し分ない。
カードは遊戯たちと同じく手と別パーツになっています。カードの方は少し粗いでしょうか



セットスペースはこんな感じ。さすがに差し込むのは無理ですかね^^; 裏の方もきっちりモールドされています!

お背中の方もシワ造形が再現されています。塗装も綺麗で、言うことなし( ´∀`)b
肩胛骨の膨らみなどもある感じですね。



裾は浮き上がっており、ドレープのような波を造り出しています。元が固い素材のためか、裾もきっちり揃えられている造り。
それでいて細やかなシワ造形と、折れ曲がっているのがきっちり仕上がっています!


では、続いておみ足の方へ。右足に体重をかけつつも、きっちり両足を地に着いています。
普通に立っている感じの遊戯や海馬に比べて、ファイティングポーズのような立ち方なのが、熱血な城之内君らしいですね^^

需要はないだろうけど、もちろんアップもw
遊戯とかもそうでしたが、股にところのぴっちり感もよく再現されています。何気に男のズボンの造形もシワ造形とか結構難しいと思うんですよね^^;
塗装も綺麗でよかったよかった!

おしりの方はこんな感じ。やっぱこの城之内君、思ったより細いな。
まぁバイトにかけまわっていることですし、無駄な脂肪とかはなさそうですね。



膝周りのシワ造形もこの通り。かたい材質の制服なので、膝小僧ははっきりとは再現されていないですね。
原作にもあったズボンの横のラインがきっちり造られており、塗装もおおむね綺麗です!



ブーツも細かく造り込まれていますが、紐のところがちょっと雑でしょうか^^; もう少しどうにかならなかったかなぁ・・・
左右やつま先、かかとの出来はいいんですけどね~。
ブーツっていうと、城之内君はエア・マッスルというブランド・スニーカーに大金をはたいたこともありますが、このブーツがそれだったかなぁ。あのエピソードがどういう感じで終わったか覚えてないんですよね




最後は、初回特典の羊トークンのキーチェーンです。スケープ・ゴートの効果で出せるトークンで、これも合わせて実際には計4体いるんですね。なので「城之内君を4つ買えばいい」というわけでもなくて、羊トークンは青、赤、桃、橙の4色があるので、同じ色を4つ揃えても余り意味がない(´・ω・`)
こちらもよくできています。何より自立できるのがいいですね~。今までのは、クリボーや気球、強欲な壺とかだったから・・・
羊の角もいいですし、真面目な話、めっちゃかわいいです(*´ω`*)
ではでは、あとは適当に...

前述したように、サムズアップの手も付けられます。
「俺の勝ちだ!!」みたいな感じに出来ますね^^

身近な存在なのに、意外と少なかった闇遊戯とのデュエル。

海馬に挑む城之内君!
「ふん、凡骨デュエリストがっ」

確か、バトルシティ編だったかで、こんな対決もあったような覚えがありますね。
実際には、ここにバクラかマリクがいたようないなかったような・・・(ぉぃ

そして、忘れちゃいけないタッグデュエルも!

以上、コトブキヤ 遊☆戯☆王 デュエルモンスターズ 城之内克也でしたー(○´ω`○)ノ
出来も申し分なく、顔とかも原作通りの感じでよかったですわ^^ かっこいい城之内君でしたね!
腕の差し替えも見た目に違和感なくできるようなっていて、ディスク自体のできもよくて嬉しかったところ。
BMGから始まって、遊戯、海馬、ブラック・マジシャン、城之内ときたわけですが・・・闇バクラと闇マリクは立体化が決定しているわけですが、できれば女性キャラも頼みたいのぅ。ただ、舞は正直そんなに売れない感じが・・・しないでもない。でも、そうなるとGXぐらいまでこないとこれというキャラがね(ぉぃ
とりあえず、主人公キャラの立体化はお願いしたいところなので、十代と遊星をはよ!!ってところです。
【関連記事】
闇遊戯のデッキのエースモンスター! ~ コトブキヤ ブラック・マジシャン
主人公・遊戯のライバル!天才的デュエリスト ~ コトブキヤ <ARTFX J> 海馬瀬人
千年パズルに眠る最強の決闘者! ~ コトブキヤ <ARTFX J> 闇遊戯
”粉砕!玉砕!大喝采!” ~ アートワークシリーズ 青眼の白龍
「黒・魔・導・爆・裂・破!!!」 ~ コトブキヤ ブラック・マジシャン・ガール
ワンコイングランデフィギュアコレクション 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 古の決闘!!
ワンコイングランデフィギュアコレクション 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 決闘開始!!
![]() | ![]() | ![]() |



自分はトークンだけでなく、押入れから引っ張り出して レッドアイズ、時の魔術師、ギア・フリード、ギルフォ・ライトニングのカードを隣に飾ったりしてます。
遊戯も欲しいなぁ…それか熱血つながりで十代君も欲しいw
コメども~です(○´∀`○)
ほんとかっこいい城之内君ですね。遊戯達と違って、熱血的なイメージがしっかり表現されていていいです。
自分もカードは余ってたりするのでやってみるのもいいかもですな。
十代は自分も立体化期待していたりします。シリーズの中で、GXが一番好きなんですよね。




