

13日発売なのでもう買ってらっしゃる方もいらっしゃるでしょう。ロボットガールズZのVol.1です。っても、これ実は劇場先行販売分なんですよね。先週にあった大阪の舞台挨拶の際に”つい”購入してしまいました。劇場先行の方にはそっちだけの特典も付いていたりします。
わざわざ、記事に書く必要があるかどうかあれですがw うーさーの時と同じで、写真は特典などだけで。
あと、最後の方にちょいとネタバレ的なものも書いてあるので、その辺はご注意を。
作品名 | ロボットガールズZ |
発売元 | 東映ビデオ株式会社 |
販売元 | 東映株式会社 |
発売日 | 2014/06/13 |
Blu-ray・DVD 共通初回特典 | ■ ドラマCD 01.酒と涙とあしゅらの悩み (脚本:兵頭一歩/出演:久川綾、森下由樹子、東山奈央、荒井聡太) 02.第1回機械獣ガールズ総選挙 (脚本:兵頭一歩/出演:久川綾、森下由樹子、東山奈央、谷口夢奈、松井桃子、村中知、後藤沙緒里、畑中彩希、洲崎綾) ※ドラマCDに収録の「第1回機械獣ガールズ総選挙」におきまして、グロッサムX2役は宮本佳那子から村中知に変更になっております。予め、ご了承ください。 ■ ブックレット(12P) ■ 『ロボットガールズZ ONLINE』限定ユニット・シリアルナンバー ■ ダイナミッククルセイド プロモーションカード ■ 描き下ろしミニ漫画冊子(漫画:赤穂老師氏) |
映像特典 | ■ 完成披露試写会&ミニライブ ■ チームZアフレコ後インタビュー ■ チームZ永井豪先生に会いに行く! ■ 特報 ■ 本予告 ■ ノンクレジットOP ■ ノンクレジットED |
劇場先行購入特典 | 公式スタッフ本劇場記念号 |
音声特典 | オーディオコメンタリー:チームZ(本多真梨子、水瀬いのり、荒浪和沙) |
収録時間 | 本編41分+映像特典約70分 |
スペック | カラー / 1層 / 1.リニアPCM(ステレオ) 2.ドルビーデジタル(コメンタリー:ステレオ) / 16:9【1080p Hi-Def】 |
撮影使用機材 | PENTAX K-50 |

劇場先行で買った人には後ろの写ってる本が付いています。それ以外は、初回版のブルーレイと同じですね。
DVDと同じと書かないのは、ブルーレイの方には川上哲也氏描き下ろしの特製アウターケースが付いているからです。


こちらが多分、そのアウターケース。いわゆる水着回的なものを思わせるパッケージですが、劇中ではそこまで水着は拝めないんだよねw
ただその代わり、かなりムフフなシーンが拝めるので、アニオタ諸君(特に健全な紳士諸君)は是非ご視聴を!!
原作はもちろん、マジンガーZ、グレートマジンガー、UFOロボ グレンダイザーですが、原作のような重い話にはなりませんので、そういうのを期待している人には向かないかも...
(他にも、ガイキングやバラタックとか、ゲッターロボ、鋼鉄ジーグも出てきますが、それはVol.2やVol.3にて...)


中のパッケージがこんな感じ。
絶 対 領 域 最 高 ! !
(実際にはニーソじゃなくて装甲的なものかもしれんけど...劇中でもガシャン!って音なってたし)
何気に、0話も入っているのは嬉しいね^^

ブックレットなど特典以外にも広告がいろいろ入っていました。これ以外にも、さすが東映だけあって昨年の劇場版・鎧武の円盤広告なんかも。

オンラインのコードとかもあるんですよね。Vo.2やVol.3にもつくみたいだし、オンラインゲームやってみようかしら^^
特別小冊子はブルーレイの売り上げで豪遊するという内容でございましたw 描いてらっしゃるのはロボガのコミカライズを描かれている赤穂老師先生です!!

ブルーレイのレーベルは、Zちゃんのロケットパぁぁぁンチ!!

そして、特典のドラマCDには地下帝国おなじみの3人。ドラマCDが地下帝国メインのお話であるためですね。
なお、レーベルには01と02しかないですが、実際にはこちらは02と03トラック扱いになっています。
そして、01には地下帝国の面々がロボットガールズZの主題歌を、いわゆる地下帝国バージョンにしたものを歌っています。(TVサイズ)
円盤のオーディオコメンタリーの3話(海の回)で、応援がどうとか言う話がありましたがそれがおそらくこの曲のことだったんですがね。


劇場限定のスタッフ本。


中身はいわゆる絵コンテや複製の色紙などが載っていました。さすがにどーんと載せるとあれなので、ちっちゃく...


あと、劇場行った時に買ったパンフレットも。


パンフにはロボガの内容以外に、元になっている作品の簡単な紹介なども載っていました。
作品を全く知らない人にも多少なりとわかりやすくなるような配慮がされていますね( ´∀`)b

こちらは劇場の来場者特典です。
私は先週行ったので、2週目の特典ですね。今週ってかおそらく今日からまた新しいポストカード特典があるでしょう。
注)左の人はゲッターロボことゲっちゃんです。
ゲっちゃんは服を汚されるとマジギレしてしまうので取り扱いにはご注意を(コラ

答えろ! お前の罪は何色だ!
最年長なのに中二病的イタイ人なジーグさん(´Д⊂ヽ でも、個人的にはチームG好きなので、これがもらえたのは嬉しいかな^^ みんな大好きダブラスちゃんもいるし。
ちなみに、チームGのジーグさんの相棒・ゲっちゃんのCVは六花のCVのあの人です。この辺をオーディオコメンタリーで話が出るかどうかがちょっと楽しみ。(多分、Vol.3のコメンタリーで....)
Vol.1は3話の水着回までと、劇場でも公開された 『いまいち萌えない娘』 が登場する3.5話が収録されています。
0話と1話でのチームZの紹介などの話から、地下帝国がメインになっている2話、そして、ニヤニヤと言えばこれという水着回の3話と、いろいろ詰まっていて見所多い収録内容になっています。おまけのいまいち萌えない娘は、アニメ化記念企画「フルボッコされたい挑戦者、求む!コラボ(!?)”キャラクター”大募集」からきたもので、ブックレットによると作画には細心の注意を払われているとか。一部のシーンが公式などに載っているので...(参考1・参考2)
上にあるようなの以外にもゲストキャラクターはいて、1話には兜甲児の弟・シローが出てたりするんですよね。(1話冒頭で、Zちゃんが風船を渡そうとしていたのを鼻で笑った少年) 他にも屋台販売しているのは、ゲッターロボのテキサスマックの操縦者ことジャックさんだったり。このジャックさんはドラマCDでめちゃかっこいいので、買った人は是非ご視聴を! そのドラマCDではあしゅら男爵の昔の話がちょろっと出てきます。顔の話も振れられましたが、えっそうだったの?と言うような話もw
この作品はギャグテイストなところがありますが、とにかくフルボッコと言うだけあって、出てくる美少女キャラクターたちがもうこれでもかとボコボコにされますw 見ててかわいそうに思えるぐらいで、もうとにもかくにもボロボロにされるのでパンチラなど当たり前なぐらいですし、劇中何度も街が....

3話の水着回はねちっこいというかちょいとエロちっくで(*´Д`) チームZのセクシー担当と言ってもいいグレンダさんがあんなことやこんなことになってしまうんですが、その対戦相手のバランガM2にも注目。このバランガM2の声がまたエッチで、加えてキャラクター自体がドMなので、視覚的にも聴覚的にも保養になります(ぇ 男性紳士諸君はこの回だけでも見る価値ありだぞ(コラ CVが新人声優さんらしい畑中彩希さんと言う方なんですが、とにかく声がこう・・・グッとくる方です。オーディオコメンタリーのチームZの話によると、普段からあぁいう声らしいとのことですが、これはある意味、今後のご活躍に期待したくなる声優さんですねw また、この3話のオーディオコメンタリーなのですが、前述のグレンダさんのシーンで3人とも黙り込んでシーンを見てしまうと言う、なんというかリアルさがまたね(ぉぃ いやま、あれは誰でも黙るよw
ちなみに、オーディオコメンタリーではチームZがこのバランガM2の声真似をやっていますので、その辺も・・・実に・・・実にいいです!! 声真似というと、ダブラスM2の声真似もやっていて、これが結構似てます!! 肝心のオーディコメンタリーは趣旨としては結構gdgdでしたが、オーディションの話とかもありますし、後半の方が結構真面目な話だったので聞いてよかったです。しかし、劇場の舞台挨拶の時に知ったのですが、グレンダさんこと荒浪和沙さんがイジラレキャラのようで、それがオーディオコメンタリーでも同じ感じなのでもうね...
他にも永井豪先生にチームZが会いに行く映像なんかもあって、見所充分です。
劇場でも公開されたVSいまいち萌えない娘では、いま萌えがコレジャナイロボに載ってチームZに戦闘を挑み、最初は善戦するものの最後は・・・。ただ、普通にボッコされるのかと思ったら、グレンダさんの反重力ストームによっていま萌えちゃんが・・・w んで、その時に出てくるあのロボはなんと、超獣機神ダンクーガをはじめダンガイオーやガイキング、グラヴィオンの作画・キャラクターデザインでおなじみの大張正己さんが原画を描かれているという。あそこであんなかっこいいのがね・・・ちょっとだけのシーンだったけど、ありがてぇありがてぇ(´Д⊂ヽ
とまぁ、こんな感じで。
劇場で見てるので、続きの話もできるのですが、それはまたVol.2の時にでも。(多分、買うでしょうしw
【関連記事】
うーさーのその日暮らしプレミアムセット Blu-ray限定版
【展示撮影分】手塚治虫記念館 第59回企画展 「MACROSS:THE MUSEUM」







