fc2ブログ
 
figma_labrys_fami_00.jpg

マックスファクトリー ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ figma ラビリス ファミ通オリジナルカラーのレビューです。
アトラスとアークシステムワークス共同開発ゲーム作品 『ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ』 に登場するキャラクター。本作の中ボスにあたるキャラクターであり、アイギスと同じ対シャドウ用兵器

正式名称は、 『対シャドウ特別制圧兵装 五式ラビリス』 。過去に桐条グループにより造られており、アイギスにとっては姉とも言える旧型機である「ある理由」のため自身の意志とは無関係にマヨナカテレビに入り込んでいる。テレビ内の平和を乱す、自身から分離した”もう一人のラビリス”である シャドウラビリス が変装しているクマ総統を追っている。
少し間違った関西弁が特徴。(イントネーションが京都なまりな感じになっている) 記憶を失っており、八十神高校生の制服を纏ってテレビの中の学校の生徒会長を自称。また、自分を兵器ではなく、人間だと思い込んでいる。
もともとはペルソナ3の設定資料集とドラマCDにて登場したキャラクターであり、ラビリスと言う名前はミノア文明に登場する両刃の斧 「ラブリュス」 からきている。そのため、扱う武器は当然のごとく、両刃の斧。しかも、自身の背丈ほどの大きさを誇る。斧にはロケットブースターが内蔵されており、背中に装着して飛行も可能。腕には鎖が内蔵されており、チェーンナックルといういわゆる鎖付きロケットパンチを放つこともできる。
もう一人の彼女でもある シャドウラビリス は、音声加工の掛かった声色が特徴で、ラビリスとは違って標準語で話す。また、使用するペルソナもラビリスが「アリアドネ」、シャドウラビリスが「アステリオス」と違いがあるが、アステリオスは厳密にはペルソナではなくシャドウラビリスの一部とも言える存在。ちなみに、前述のラブリュスは神話に出てくるアステリオス(ミノタウロスのこと)が使っていた斧とも言われているとか。


前にレビューしたアイギス The ULTIMATE ver. ファミ通オリジナルカラーと同じく、エンターブレインの通販サイト・エビテン専売のフィギュア。いわゆる通常版のカラーバリエーションであり、色のもとになっているのは『ペルソナ3ポータブル』の女性主人公。普段の笑顔、戦闘中の叫び顔に加え、シャドウラビリスの表情を再現したシャドウ顔の3種が付属。ゲーム中に使用する巨大な斧や、チェーンナックルを再現できる鎖が2種、その射出を意識したエフェクトパーツも付いている! また、アイギスと同じく追加コンテンツであったメガネを再現するマスク付きの前髪に差し替えることも可能になっている。



作品名ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ
発売元マックスファクトリー
販売元エンターブレイン
出荷日2013/04/19
原型制作浅井真紀・マックスファクトリー
スケールノンスケール
全高約140mm
仕様ABS&PVC 塗装済み可動フィギュア
撮影使用機材PENTAX K-x




figma_labrys_fami_01.jpg figma_labrys_fami_02.jpg

箱は何時ものサイズになっています。デザインはアイギスと同じものであり、カラーリングが違うものになっています。



figma_labrys_fami_03.jpg

中身はこんな感じに封入されています。やはり、斧がでかいので、ブリスターが二段構えになっていました。
あと、今回も特典にポストカードが着いているのですが・・・・撮り忘れてしまったので今回はなしということで(ぉぃ




figma_labrys_fami_04.jpg

figma_labrys_fami_05.jpg figma_labrys_fami_06.jpg

中身を取り出して並べてみました。ラビリス自体にはでかい斧がボリュームある分、オプションは少なめにも思えますが、鎖やエフェクトパーツなど遊ぶには充分といった感じでしょうか。
斧が当然のように重いので、台座が二つ分付いております。また別の理由に、付属のペルソナエフェクトを使用するためというところもあるようですね。




figma_labrys_fami_07.jpg figma_labrys_fami_08.jpg

全身。ペルソナ3ポータブルの女主人公をモチーフにしている茶色の髪と黒い制服、赤いスカーフというカラーリング。おみ足は、女主人公の素足を意識したような肌色に近いカラーになっている。ちなみに、スカートのカラーはそのままのようです。しかし、それがいい!
黒いセーラー服いいよね(*´ω`*) また、動きやすい半袖ミニスカというのもね。セーラー服という一般的に存在するものと、両腕両足に見られるような兵器との融合がとてもマッチしていますね。そういう部分では、アイギスより異質なものを感じさせるところも。

figmaアイギスと大きく違う点として、自立用サポートパーツがありません。足の先が可動して、地に付けた状態を維持できるので、そのままの状態で自立が可能です。



figma_labrys_fami_09.jpg

figma_labrys_fami_10.jpg figma_labrys_fami_11.jpg

もとから付いているのは、視線が左向きの笑顔。少し見上げる感じにも見えます・・・?
アイプリも綺麗ですが、何気に唇の出来が良い感じです。綺麗に塗装がされていて、少しエキゾチックな感じに。髪造形も申し分ないですかね。
ヘッドホンのような頭の装甲もいいですね。造形も丁寧ですが、塗装も綺麗に塗り分けられています。




figma_labrys_fami_12.jpg figma_labrys_fami_13.jpg

後ろで束ねて下ろしている髪は別パーツで、figmaジョイントで繋がっています。また、毛先の方に透明感があるクリアパーツになっているのも特徴的。
ポニテにあるウイングのような部分のある装甲は髪とは別に可動ができるようになっており、上下に動かせることが出来ます。それによって、コードも動きます。



figma_labrys_fami_14.jpg

figma_labrys_fami_15.jpg figma_labrys_fami_16.jpg

制服の方も申し分ないでしょうか。襟の塗装もなかなか綺麗に塗られていると思います。腰にあるベルトのようなものも、よくできています! 襟やスカーフ、裾、スカートなど軟質で造られているので、可動させる時に助けになるのですが、通常のよりも埃が付きやすいのがお悩み^^;

何気に、いいお胸をお持ちで(*´Д`)ヾ(ーー )ォィ
スカーフは制服に癒着する可能性があるので、未開封時はビニールが挟まれています。袋に包んだりする時は注意しましょう~



figma_labrys_fami_17.jpg figma_labrys_fami_18.jpg

腕の出来もいいですね。人肌や服のようなツヤのないところと、ツヤのある金属部分を意識して造られているのもいい。
腕の可動ですが、何時もの部分以外に、緑の丸のところが回ります。と言うのも、腕と丸内の銀色のパーツが別のパーツなんですね。ロボならではですし、可動フィギュアとしても嬉しい。
また、赤丸の手首の方ですが、こちらは腕パーツの先に出っ張りのようなものがあるため、ほとんど回せないです。なので、手首の可動には期待が出来ない部分がありますね^^;



figma_labrys_fami_19.jpg figma_labrys_fami_20.jpg

おみ足はアイギスに似たデザインですが、旧型だけあって、こちらの方がより機械的になっています。膝は二重可動になっているので、可動範囲はなかなかのものかなと。
機械ながらもふくらはぎなど意識された造形になっております。



figma_labrys_fami_21.jpg

ちなみに、スカートの中はこんな感じ。
って、何やらせとんのや、ここの管理人は!という話w

股関節のところなど、内部の造りも再現されておりますね(゚A゚;)





figma_labrys_fami_22.jpg figma_labrys_fami_23.jpg

別表情。まずは、戦闘ならではの叫び顔。視線は正面向きになっております。
アイプリは綺麗なのですが、少し右目の方が小さく見えるような気がしないでもない...



figma_labrys_fami_24.jpg figma_labrys_fami_25.jpg

そして、シャドウ顔です。何気に、肌も褐色風というか暗くなるんでしたっけ。
シャドウラビリスはラスボスなのですが、それに相応しいほどにおぞましい表情です! マジ怖い((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル



figma_labrys_fami_26.jpg figma_labrys_fami_27.jpg

そして、メガネを再現するマスク付きの前髪がこちら。
アイギスのはスコープ風でしたが、こちらは西洋の鉄仮面を意識したような縦ラインが入ったものになっていますね。


これ越しに微笑まれると、ちょっと怖いものが(ぉぃ






figma_labrys_fami_28.jpg

オプションパーツは小さいものばかりなので、個別に撮るのはこちらだけ。と言うことで、巨大な斧です。
この斧ですが、写真で右手で握っている細い部分にしか持たせることができないようになっています。握り手はブラック★ロックシューターにあるような、角度が垂直になるのと斜めになるものの二種類が付いています。

見た目からもわかるようにfigmaには重すぎる斧なので、ポージングには斧用の台座がほぼ不可欠です。ポーズによってはなくても大丈夫なものはありますけどね^^



figma_labrys_fami_29.jpg

figma_labrys_fami_30.jpg figma_labrys_fami_31.jpg

最初あたりに並べた画像を比べてもらうとわかると思いますが、この斧は2つのパーツを繋げたものになっています。斧の刃がある方のパーツの石突きを外して、間に棒状のパーツを挟むように取り付けるだけですけどね。
斧の刃は付け根が丸いもので、そこに棒が差し込んであるものになっており、刃を角度を変えることが出来ます。



figma_labrys_fami_32.jpg


角度を変えると、こんな風に羽根として扱うこともできます^^ こちらは、斧の刃の間にあった凸部分を、figma支柱用のダボ穴に差し込めばOK。




figma_labrys_fami_33.jpg


他、チェーンを使ってロケットパァァァァンチ!!なこともできますが、普通の鎖パーツなので引っ張ってもたるむんですよねorz おかげでいまいちこれと言った使い道が・・・
手についているピンク色のはエフェクトパーツです。つけるかはお好みですが、付けた方が雰囲気は出そう



figma_labrys_fami_34.jpg


ロケットパンチと言えばやはり、こんなのも撮っておきたかった。
鎖といそいそと回収する、見てはいけないもの的なw(某スーパーロボットよりはマシですが

鎖の両方の先に、figmaジョイントの凸部分を差し込めるダボ穴のあるパーツと、腕のダボ穴に差し込める凸部分が付いたパーツがあります。前者は本体の肘のfigmaジョイントに、もう片方は腕に取り付けると使用できます。まぁfigmaジョイントに合うので他のところにも使えそうですが、特にネタなことやる気もないのでそのまま使用。



figma_labrys_fami_35.jpg

もう一つの鎖パーツは、形状がしっかりしているものなので、決まったポージングにすることができます。ただ、腕や手と繋ぐ部分は通常の鎖のようになっているので、ちゃんと向きを調整しないといけないかも。
ちなみに、こちらはサンプルにもあるポージングですが、ゲーム中で使う一撃必殺技のポーズだったと思います。本当はアリアドネで固定して、斧を鎖で鞭のように使って滅多切りにするんですね(゚A゚|||)





もうアクションポージングのようになっていますが、引き続き、ポージングしていこう~

figma_labrys_fami_36.jpg


アイギスのように敬礼にポーズとか。



figma_labrys_fami_37.jpg


あと、こちらも。あとで思ったけど、叫び顔でやるべきだったかな。
これだと、こっち見んな的なものに(ノ∀`)



figma_labrys_fami_38.jpg

クマ総統捜索中...



figma_labrys_fami_39.jpg

斧を振り回すようなポージングをしたいんだけど、でかいだけに両手持ちが当たり前なので、なかなか難しい



figma_labrys_fami_40.jpg

ポストカードを参考に構えるポージングも!




figma_labrys_fami_41.jpg

かかってきなさい、的なの。でも、目が怖くて近づけない((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル




figma_labrys_fami_42.jpg

フン、雑魚めが・・・




figma_labrys_fami_43.jpg

この顔だと、なんか挑発的なポーズばかりやってしまうのは何故でしょう。





figma_labrys_fami_44.jpg

斧を背負うなら、斧の方を保持しなくてもいい。まぁ、ラビリスを支えてあげないといけないので結果的には変わらないのですがw




figma_labrys_fami_45.jpg

いっけぇ~、私の腕ぇ~(ぉぃ




figma_labrys_fami_46.jpg





figma_labrys_fami_47.jpg




figma_labrys_fami_48.jpg
実際こんなのを片手でも持ち上げられるんだから、やっぱ兵器ってすげぇ~と思うわ(ぉぃ





斧を持ち上げ...

figma_labrys_fami_49.jpg


そこからの振り下ろし!!
せっかくなので、またまた光臨エフェクトのお出ましです。




figma_labrys_fami_50.jpg


あと、ブーストエフェクトも使ってみました。この後ろにいるのがペルソナ?のアステリオスですね。実際はシャドウラビリスのペルソナなんだけど、そこはまぁ気にしない方向で。

ってわけで、斧を地に走らせて、突撃ぃぃぃぃ!!




figma_labrys_fami_51.jpg




figma_labrys_fami_52.jpg

以上、マックスファクトリー ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ figma ラビリス ファミ通オリジナルカラーでしたー

ラビリスは通常版の方が先に出ているのですが、通常版を他の商品とまとめていたので、結局こちらも限定版を先に開けてしまったという...
遊び甲斐はこちらもありましたね。アイギスは遠距離からの射撃攻撃がメインだったの対して、こちらは斧を用いたパワー系を思わせるポーズができるので、違った遊びができるのがよかったところ。造形から塗装もよかったですし、軟質が多く使われているので、ポーズをするのにストレスが出ないのもよかったかな。まぁミニスカなのでそのままだったとしても、おみ足とかはそこまで可動に制限はないんですけどね。
斧が大きさで腕に負担がかかってしまうのは否めないけど、ラビリスの場合は手首の可動が前述のように制限されるので手首の関節にはそこまで影響ないんですね。それよりも、肘が....(苦笑
アイギス同様によくできているfigmaではありますのでおすすめですよ。ゲームやってる方は是非とも買っていただいたらいいかなと。




【関連記事】
異世界を駆ける青い星 ~ figma ブラック★ロックシューター TV ANIMATION ver.
紅き兵器を撃ち放て! ~ figma アイギス The ULTIMATE ver. ファミ通オリジナルカラー
天然ボケもある大和撫子 ~ ねんどろいど 天城雪子
ジュニアアイドール ”りせちー” ~ Dollfie Dream 久慈川りせ
愛らしい雪だるま風妖精 ~ ねんどろいど ジャックフロスト
黒き機械の乙女 ~ figma メティス
呪われしハーフデーモン、逢魔の女王 ~ ねんどろいど アルドラ
”俺の妹がこんなに可愛いわけがない” ~ ねんどろいど 高坂桐乃
ネコ耳もついているあずにゃ~ん ~ ねんどろいど 中野梓



figma アイギス The ULTIMATE ver. ファミ通オリジナルカラー(特典付き) ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ【専売商品】
figma ラビリス ファミ通オリジナルカラー(特典付き) ペルソナ4 ジ・アルティメット イン マヨナカアリーナ【専売商品】
    
 

web拍手     


コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL
http://mirumausu.blog18.fc2.com/tb.php/89-98c3091e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック