

バンダイ ゴジラvsキングギドラ S.H.モンスターアーツ キングギドラのレビューです。
東宝の特撮怪獣映画 『ゴジラ』 シリーズの登場する架空の怪獣。ゴジラ、モスラと並んで有名な怪獣であり、二匹との共演も多い怪獣である。
初登場は、1964年公開の映画 『三大怪獣 地球最大の決戦』 。ゴジラシリーズでも数少ない金色が基本カラーの怪獣。龍を思わせる3つの頭と長い3つの首、大きな翼が特徴。全身を覆うウロコも黄金色。腕はなく、一対の両足のみで立っている。口からはく稲妻のような形の引力光線が武器である。出演作品のほとんどが悪役的立ち位置であるが、今回のフィギュアの元となっている 『ゴジラvsキングギドラ』 では善玉として描かれている。それでもゴジラとの敵対関係は同じであり、味方として共に戦ったことはない。また、ゴジラと戦った回数も最も多い。
同映画に登場するメカキングギドラを始め、デスギドラやカイザーギドラなど亜種怪獣も存在する。幾つかの作品では宇宙から飛来した怪獣として描かれている。昭和時代のキングギドラは宇宙のどこでどのように誕生したのかをはじめ、その起源について詳しい設定がされていない怪獣でもある。
一方、今作のようにドラットという未来のバイオテクノロジーで生み出された生物が核エネルギーを吸収してキングギドラになるという設定がされている作品もある。この作品のキングギドラはドラットから成長しており、ドラットの性格と同様におとなしく、シリーズの中でも強い方ではないように設定されているよう。ただし、今作ではMOTHERが発する超音波に操られており、日本各地で暴れ回っていた。
S.H.モンスターアーツシリーズについてきました、ゴジラ最強のライバルとも言えるキングギドラ。ゴジラとスケール感を統一しているため、そんじょそこらのスケールフィギュアよりも大きい。それでいて特徴的なウロコの細かさや、アクションフィギュア故の動きなど、今までのキングギドラのフィギュアにはない可動を実現しています。そして、ゴジラにはじまってかならず付属パーツとしてついているエフェクトパーツが、このキングギドラにもついているところがいいところ。その可動域、その大きさともに、今までのSHMAシリーズにもれなく、キングギドラの決定版ともいえるフィギュアになっているかと思います。
作品名 | ゴジラvsキングギドラ |
発売元 | バンダイ |
販売元 | バンダイ |
出荷日 | 2012/09/29 |
酒井ゆうじ | |
全高 | 約250mm |
仕様 | PVC/ABS 塗装済み可動フィギュア |
使用カメラ | PENTAX K-x |


箱も非常に大きいです。キングギドラをパーツ分けすることなく、そのまま梱包しているため本当にスケールフィギュア並のサイズの箱となっています。
背景のデザインは、キングギドラらしい黄金色で、爆発しているようなものになっている。


後ろの詳細は見えづらいので、アップでも。

中身はこんな感じ。キングギドラ本体以外は、奥にある別のブリスターに封入されています。

本体以外の付属パーツはこちら。基本、引力光線のエフェクトとそれを支える台座と支柱パーツだけ。

では、本体をパシャリ。ぱっと見大きさなどわかりづらいと思うのですが、ゴジラとの比較画像はまた後で。
大きさもそうですが、なんといっても造り込みが素晴らしいです。特徴的なウロコもそうですが、翼のシワ造形や角や爪などもしっかりと造られています。


尻尾はゴジラの時と同じ可動技術が採用されているようで、可動域もそうですが上に曲げても保持されたままというのがいいですね^^
翼のクオリティは外側も同じで、非常に出来のよさを感じさせてくれます!



顔アップ。鼻や刺のある顎、角のような突起ともにアクションフィギュアながら出来もいいですね。ぎらりとした瞳も申し分ない出来映えです。
悪役らしい(今作では善玉でしたが)迫力ある顔つきがなんと言ってもいいですね。牙の出来もまずまず良い感じです。
お口はもちろん開閉可能です。舌も可動できるのですが、気づいたのが遊び終わった後だったので撮れていません^^;

首もなかなか曲がります。可動するのは、頭部との付け根、首の真ん中辺り、胴体との付け根の3箇所。
もう少し無茶できますが、途中で外れてしまうのでこれぐらいでw

胴体はこんな感じ。見て分かると思いますが、ウロコの出来が本当にすごい。塗装剥げもなく、丁寧に造り上げられています。

後ろ側には翼の付け根も。ここも可動ができるようになっており、翼の高さなど変えることができます。
ただ、翼を一身に支えるところなど、保持力が求められるところがありますね。自分のは左側が少しへたれやすかったです


脚部のウロコも細かいことこの上ないです。膝の関節などにおいても、きっちりウロコが仕上がっています。



股関節、膝、足首が可動するようになっています。爪もありますが、かかともある程度は足につくみたい。


翼の出来は前述通り、よくできています。雨覆から風切まで丁寧に造られています。翼の僅かなシワ造形なども組み込まれており、リアルさが非常にあっていいですな( ´∀`)b
付け根の方のウロコも細やかで、境目の造形もしっかり再現されていますね。

尾は細かくパーツ分けされ、反るように可動させることに成功された可動域。もちろん、伸ばすこともできます。
ただ、家の撮影ブースじゃちょっと全体を収められないんですよね^^;

尾の先はこのようになっています。ここも細かいですね(;゚д゚)これでぶたれたらマジで痛いな(ぇ

ゴジラとの大きさ比較。いやもう、見るに明らかな違いになっております。
キングギドラの首を真っ直ぐ伸ばすと、2倍には及ばないもののそれぐらいの差がありますね(;゚д゚)

エフェクトパーツはゴジラなどと同様、口に合わせるだけで特に繋いだりはしません。
なので、専用の支柱と爪でエフェクトパーツを支えます。高さによっては専用の支柱を付けることが必要になることも。
引力光線を掴む爪ですが、差し込むところによっては緩いこともあって、保持力はそこまでいいとは言えないようです。

だいたいこれぐらいの長さ。魂ステージの支柱より全然長いです。
光線自体の出来はとてもいい。ゴジラの熱線同様にクリアパーツになっており、まさに稲妻のようにジグザグの造形になっておりますね( ´∀`)b

もちろん、飛行状態にすることもできるようになっております。
さすがにこの胴体なので、バンダイでおなじみの魂ステージじゃまず支えるのは無理に近いです。
なので、以前使ったドール用のマルチスタンドで支えています。

横から見ると、こんな感じ。
これ、マルチスタンドの支柱を斜めにしていますが、これを真っ直ぐ上げても十分に支えられます。何故、斜めにしているのかというと、家の撮影ブースの都合上で斜めにしないと背景に収まらないからですw また、斜めにすると前のめりに倒れてしまうので、魂ステージでそこを支えているというわけ。なんとも不格好な感じで申し訳ないのですが、それほどの重いということはわかって欲しい。
ちなみに、これは何時も使っているレザック66なのですが、横(788mm)もぎりぎりに近く、そのでかさを改めて実感しました^^;
あとは適当に...


支柱が目立っちゃいますが、引力光線がついているのはやはりよかでしたな^^
本体がこのクオリティなら、あれぐらいの値段でも申し分ないです! むしろ、あまり売れてないのか店舗とかだと結構値引きされていますしねw

顔がなんと言ってもよく、迫力も抜群にいい。これだけでも嬉しいところですよ。

ただ、これほどでかいのを支えるものがバンダイ内にはないのがちと残念なところではあるね。
今までだとモゲラもそうでしたが、そこら辺をバンダイがレクチャーしてくれないのもいけないっちゃいけないんですが...

もちろん、ゴジラと一緒に撮ってみたり。
しかし、この大きさの違いたるや・・・(; ・`д・´)


本当は熱線をぶつけ合うとかもやりたいのですが、スペースが...^^; これは撮影ブースも新たになんとかしないとダメなのかな。

以上、バンダイ ゴジラvsキングギドラ S.H.モンスターアーツ キングギドラでしたー
いやもう、クオリティ半端ねぇです。翼の付け根など一部は保持力に不安要素がありますが、十分すぎる出来映えですね。首と尻尾の可動域もここまでできるのは遊ぶ側としても嬉しいところ。
でかいですが、そのでかさがまさにいい。迫力も半端ないもので、ファンは絶対買うべき商品ですよ。いや、ほんとにいい。
展示で拝見してから是非ともお手にとってみたいと思っていましたが、本当にその日を迎えられるとはね^^ ・・・ふぅ、さぁてどこに飾ろうかなw
【関連記事】
対ゴジラ兵器出撃 ~ S.H.モンスターアーツ モゲラ
G-Force Take off. ~ S.H.MonsterArts UX-01-92 ガルーダ&メカゴジラ対応エフェクト
ゴジラを迎え撃て! ~ S.H.モンスターアーツ ゴジラ対応エフェクト&東宝特撮超兵器
G対策センター製対ゴジラ用戦闘兵器 ~ S.H.モンスターアーツ UX-02-93 メカゴジラ
世界を恐怖に陥れた怪獣王 ~ S.H.モンスターアーツ ゴジラ
徹頭徹尾悪役のサイボーグ怪獣 ~ 特撮リボルテック ガイガン
オビツ製作所 マルチスタンド大 ぷちレビュー
![]() 【あみあみ】S.H.モンスターアーツ キングギドラ[バンダイ] | ![]() 【でじたみん 楽天市場店】S.H.モンスターアーツ キングギドラ S.H.MonsterArts バンダイ | ![]() 【少年ガング】ゴジラの最強ライバル『キングギドラ』がいよいよ登場!S.H.MonsterArts キングギドラ/バンダイ | ![]() | ![]() |







