fc2ブログ
 
120408shiga_000.jpg

先日に引き続き、2日目。
今日は大津市にある三井寺とびわ湖大橋 米プラザ、日吉大社、旧竹林院をまわりました。

起床は、朝の5時半ぐらい? 旅行に行くと早寝なので、朝も早い?です。
とりあえず6時まで暇つぶし。そして、大浴場に。



そして、旅行に行くとかならず行きます、朝の散歩ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
出歩き始めたのは6時40分ぐらいだったかな。8時に朝食なので、それまでは自由行動~

120408shiga_001.jpg

打出浜と言うところです。
外に出ると、朝早くから釣りをしている人がちらほら。


120408shiga_002.jpg

琵琶湖沿いの道は広く、ランニングをしている人や犬の散歩をしている人も多くいました。それでも人は少なめ...
ふと撮っていて、気になる建物があったので行ってみようかと...(カーソルを画像に置くとわかるよ




120408shiga_003.jpg

とりあえず、歩きながら適当に撮っています。



120408shiga_004.jpg


前の日記でちょっとだけ触れましたが、こちらがアヤハディオ。滋賀ではおなじみのホームセンターです。



120408shiga_005.jpg

鳥さんたちも朝から餌を探しているのかな...湖を見ながら歩いていたら視界から鳥がいなくなることないぐらいの数がいましたわ。



120408shiga_006.jpg



120408shiga_007.jpg

近くにもホテルが多く。



120408shiga_008.jpg


120408shiga_009.jpg


和を感じる常夜灯がありました。ここらも京都のように景色の和を重んじているのかな。



120408shiga_010.jpg

そんなこんなやっている内に、気になる建物に近づいてきました。



120408shiga_011.jpg

(´・ω・`)なんの建物?



120408shiga_012.jpg


こんな建物らしい。ただし、すでに廃館していました。



120408shiga_013.jpg


その道の向かいに、銅像が立ててありました。
風格のいい男性のものですが、誰なのかがわからない(;´∀`)


120408shiga_015.jpg 120408shiga_016.jpg

名前も刻んであるのですが、それでもわからない...結局、帰ってから調べてわかりました。

井上敬之助さんという方で、明治~昭和初期の政治家だそうで。衆議院議員で政友会総務をつとめていたらしいです。江州日日新聞(現:滋賀日日新聞)の初代社長。滋賀県近江出身の方ということもあって、ここに立てられたのかな。



120408shiga_017.jpg



120408shiga_018.jpg

今回の旅行で唯一見かけたホビーショップw



120408shiga_019.jpg


120408shiga_020.jpg


120408shiga_021.jpg



120408shiga_022.jpg

こんなところまできました。途中の写真にここも写っているので、なんとなくどれぐらい歩いているかわかるかな。



120408shiga_023.jpg


こちらも大津の政治家・山田豊三郎さん。第21代大津市長さん。
碑によると、大津の礎を築いた方らしい。

120408shiga_024.jpg




120408shiga_025.jpg

こちらは消防署。



120408shiga_026.jpg

水上出張所だそうで、隣には船が備え付けてありました。



120408shiga_027.jpg

その向こうには観光船も。
ここいらまできて時間が7時半にさしかかったので、Uターンしてホテルに戻りましたーε≡≡ヘ( ´Д`)ノ





120408shiga_028.jpg

朝食。

120408shiga_029.jpg 120408shiga_030.jpg

結構おいしかったです。ボリューム的にも申し分なく、ご飯はもちろんおかわり自由^^




朝食後はチェックアウトして、さっそく観光地へ。

120408shiga_031.jpg

まずは、天台寺門宗 総本山円城寺[三井寺]。



120408shiga_061.jpg

ここもまたまわるところが多いですわ(;´∀`)


120408shiga_032.jpg



120408shiga_033.jpg

またぶらぶらしながら撮影をば。



120408shiga_034.jpg


120408shiga_035.jpg


120408shiga_036.jpg



120408shiga_037.jpg

金堂です。桃山時代の建築ものらしい。
秘仏が多く飾られていましたね。



120408shiga_038.jpg


120408shiga_039.jpg




120408shiga_040.jpg


120408shiga_041.jpg

ちょうど鐘をついていた頃でした。



120408shiga_042.jpg



120408shiga_043.jpg


120408shiga_044.jpg



120408shiga_045.jpg



120408shiga_046.jpg



120408shiga_047.jpg



120408shiga_048.jpg


120408shiga_049.jpg

どういう作りになっているか、ぱっと見じゃわからない・・・すごすぎて(;´∀`)



120408shiga_050.jpg


120408shiga_051.jpg


120408shiga_052.jpg


120408shiga_053.jpg


120408shiga_054.jpg




120408shiga_055.jpg


120408shiga_056.jpg


120408shiga_057.jpg

ふと振り返って撮ってみた図。



120408shiga_058.jpg

階段を下ると、左手には金堂があります。



120408shiga_059.jpg

右手に向かいます。



120408shiga_060.jpg



120408shiga_062.jpg



120408shiga_063.jpg


120408shiga_064.jpg



120408shiga_065.jpg



120408shiga_066.jpg 120408shiga_067.jpg

ここらは次の名所まで距離がありましたね(;´∀`) 時間の都合上、また走ることに...w



120408shiga_068.jpg

120408shiga_069.jpg 120408shiga_070.jpg

ところどころにありました、旗の支えになっているものですが、おそらく灯台ですかね。
これ以外のデザインも幾つかありました。



120408shiga_071.jpg


120408shiga_072.jpg



120408shiga_073.jpg



120408shiga_074.jpg


さらに、階段を上ります。左側通行ですが、右の方が空いていたので、とりあえずこちらを撮る。

もちろん、左から上がりましたよ^^



120408shiga_075.jpg

そして、観音堂があるところまでようやく到着。



120408shiga_076.jpg

さすがに階段やら上り坂やらあったので、ここは休憩ができるようになっていました。


120408shiga_077.jpg

ここから見れる景色はこんな感じ。



120408shiga_078.jpg



120408shiga_079.jpg

こちらが観音堂。



120408shiga_080.jpg

参拝順路には指定されていないですが、さらに上に昇ることができました。
リュックを背負ったおじさんおばさんが多くいらっしゃいました。



120408shiga_081.jpg

ここには忠魂碑がありました。

さきほどのおじさんたちは写真にある左の方から、さらに上に行っていました。先に何があるんだろうと思っていたんですが、後で聞いたところ、どうも山道を通って京都の方まで行けるらしいです。



120408shiga_082.jpg

さらに、大津そろばんの顕彰碑もありました。
大津そろばんは日本式そろばんのルーツだそうです。製作道具などが現存していて、大津市指定文化財になっているとのこと。その記念で立てられたのかな。


120408shiga_083.jpg

大きな珠が飾ってあります。


120408shiga_084.jpg

いつ頃立てたものかの記載はなかったですが、割かし新しいものなんでしょうか。。。




120408shiga_085.jpg

120408shiga_086.jpg

ここから見下ろすと、こんな感じに。



120408shiga_087.jpg 120408shiga_088.jpg

次の参拝順路は、さいほど通った階段を戻ります。
そして、下りたところの先に階段があるので、さらに下る。

上ったり下りたり忙しいね




120408shiga_089.jpg


こちらは、水観寺です。


120408shiga_090.jpg

まかさの改築中(;´∀`)
ぱっと見壊れているわけではないので、補強工事かな。



120408shiga_091.jpg



120408shiga_092.jpg

中はこんな観寺。
お賽銭箱もありましたので、10円だったか50円だったかを投入~( -_-)つ ○

何気に勝手にパシャパシャ撮っているので、その代わりにお賽銭は結構入れてきています。



120408shiga_093.jpg



120408shiga_094.jpg

最後は、語法善神堂ですが、どうやら正面の橋からはいけないようになっていました。



120408shiga_095.jpg

なので、横から入ります。
ここは駐車場も兼ねているので、車もちらほら。



120408shiga_096.jpg

最初にお清め。



120408shiga_098.jpg

しっかりした門構えですね。


120408shiga_099.jpg


120408shiga_100.jpg

中へ。もちろん、最初はお賽銭から。



120408shiga_101.jpg

ついでに一枚w



三井寺はここで終了です。
あとは、おみやげなど買って次へε≡≡ヘ( ´Д`)ノ



120408shiga_102.jpg

続いての場所は、びわ湖大橋近くになる米プラザです。
お土産や特産品を多く取り扱っているところらしいです。何気に、今回の旅行で唯一立ち寄ったサービスエリアのような感じのところ・・・サービスエリアじゃないけどね。



120408shiga_103.jpg

琵琶湖の反対側には、観覧車がありました。
遠目から見ても年期入ってる感じでした。・・・まだ運行できるのかな。



120408shiga_104.jpg

とりあえず、お昼ご飯をば。
なんかカツ丼食うのも久しぶりですな~^^



120408shiga_105.jpg

昼食後は展望台へ。
見渡す限り、琵琶湖ですね、当たり前ですが。ところで、かなり寒かったです。冷たい風がよく吹いていて、昼間でこれだと夜はもっと辛いだろうな



120408shiga_106.jpg

中は、案内所がある他、休憩所になっています。

120408shiga_107.jpg


120408shiga_108.jpg

観光地のパンフレットもありましたね~^^




120408shiga_109.jpg

お昼は、日吉大社へ。
ここは最初、来る予定ではなかったところなのですが、さすがにお昼で帰るのもなんなのでってことで、親に頼んで寄ってもらいました。


120408shiga_110.jpg



120408shiga_111.jpg


なんとなく、チケットなども撮影。ここだけw



120408shiga_112.jpg

橋を歩いている最中、遠くに小さな祠が。注連縄のついた大木も見えますね。



120408shiga_113.jpg

ここも上り道ですw



120408shiga_114.jpg

方除けなどはこんな感じです。



120408shiga_115.jpg

上がったところの近くに、馬がまつってありました。



120408shiga_116.jpg

この日はちょうど結婚式があったようで、礼服の方が多くいらっしゃった他、お家の名前を書いたのを貼ったバスが走っていました。



120408shiga_117.jpg

さらに奥へ行きます。
ここの灯台には、地方の企業の名前が支柱に刻んでありました。おそらく、いろんなところから寄付を受けているんじゃないのかなと思ったり。知ってる企業さんも幾つかありましたね。



120408shiga_118.jpg

西本宮桜門。さすがに傷も多く入っているけど、立派な門ですね。
ここの方除けでかかせないのが神猿で、実はさきほど馬があったところの隣に、実際の猿もいましたね^^



120408shiga_119.jpg 120408shiga_120.jpg

この桜門には4頭の猿の造形物が飾ってあります。外側はこの2体。



120408shiga_121.jpg



120408shiga_122.jpg

まずは、ご祈祷。っても、私は先にやって、すぐに撮影ポジションに(ぉぃ



120408shiga_123.jpg 120408shiga_124.jpg

内側の神猿さんたち。



120408shiga_125.jpg

手前に拝殿があり。奥が本殿。なのですが、横からは入れませんでした。
ひょっとしたら、もともとこういうものなのかな。



120408shiga_126.jpg

桜門から出て、右手の奥の方に橋があったようですが、今は崩れていました。
崩したのかもしれませんが、それにしてはなんの障害物もないので、やはり自然に崩れたのかな。



120408shiga_127.jpg


120408shiga_128.jpg



120408shiga_129.jpg

続いて、東本宮へ参ります。
西本宮からは距離がありましたね。



120408shiga_130.jpg

前の写真でも写っていますが、上り坂の途中に大きな岩があります。
こちらは猿の霊石と呼ばれるもので、手前の二つの紙垂の間のところが猿の顔のようになっています。ちょっと写真だとわかりにくいですかね ただ、これを見た時は確かに猿の顔のように見えましたね。



120408shiga_131.jpg

中に入って、まずは樹下宮拝殿から。


120408shiga_132.jpg

ここには御輿がまつってありました。


120408shiga_133.jpg



120408shiga_134.jpg

こちらは樹下宮本殿があります。
拝殿と共に、国指定重要文化財になっているそうです。


120408shiga_135.jpg


120408shiga_136.jpg



120408shiga_137.jpg

東本宮本殿。こちらは近くまで寄ることが出来ますね。



120408shiga_138.jpg

本殿の傍らで、葵が育てられてありました。




120408shiga_139.jpg

最後は、旧竹林院です。伝統的建造物のひとつで、


120408shiga_140.jpg

ここにもおおつ光ルくんが^^



120408shiga_141.jpg

玄関はこんな感じでした。
庭園もありまして、ぐるっとまわっていけることができます。



120408shiga_142.jpg

まずは、中へ。廊下はこんな感じになってます。

右手前のショーケースの上に、三田村邦彦さんのサインが置いてありました。どうやら今年の初旬だったかに、こちらの方に来られていたらしいとか...



120408shiga_143.jpg

大広間へ。ゆったり座って、庭園を眺められますね^^



120408shiga_144.jpg

続いて、庭園に...



120408shiga_145.jpg

庭園を傷つけないようにするための措置でしょうか、紐をはってありました。順路がはっきりしていたのはよかったね。



120408shiga_146.jpg

奥に写っているのは、、さきほどの建物。
庭園は結構広めでしょうか。っても、庭園自体、訪れるのは初めてなので、どうなのかわからないですが・・・



120408shiga_147.jpg

庭園の中に幾つか建物がありますが、こちらの建物だけは立ち入り禁止になっていました。ただ、周りから見て回ることができます。


120408shiga_148.jpg



120408shiga_149.jpg



120408shiga_150.jpg

茶室もあります。ここの説明によると、珍しい茶室なのですね。
でも、確かにこういうのはTVとかでも余り見なかったかも。



120408shiga_151.jpg

こちらはもう片方の茶室。合わせて二箇所あります。



120408shiga_152.jpg

こちらは竹垣がある上に、広さも結構なものでした。



120408shiga_153.jpg

中も結構綺麗にされていました。



120408shiga_154.jpg




120408shiga_155.jpg

ぐるりとまわると、母屋の近くまで戻ってこれます。



120408shiga_156.jpg



120408shiga_157.jpg



120408shiga_158.jpg

番傘などもありますので、はんなりな気持ちにもなれる?



120408shiga_159.jpg

今回もおまけを。



120408shiga_160.jpg



120408shiga_161.jpg

傘をさすけど、日の向き違う(;´∀`)



120408shiga_162.jpg

と言うわけで、滋賀旅行でした~ヾ(。・ω・。)
 



【関連記事】
2012/04上旬 滋賀旅行 ~1日目。
2011/04/09~10 淡路島旅行写真。(今のところ、9日分だけw
京都へ行ってきました~
奈良へ行ってきました~~ 後編 : 平城京跡編
奈良へ行ってきました~~ 前編 : 奈良国立博物館
 

web拍手     


コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL
http://mirumausu.blog18.fc2.com/tb.php/726-1f3cac61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック