
> ふと、気になったンですけどね・・・、みるまうすさんはどういった機材を用いて写真を撮っているのですか?プロフにも記載されていないので、気になります。こんな、綺麗な写真を撮れるとは、腕前なのか?はたまた、機材の性能なのか?
っていう質問があったので、記事にしてみました。
わざわざそこまでするほど大したことはしていないのですが、一応、記事にしてみることに。
機材とかですが、過去の記事に載せたものが基本使っているものでしょうか。
山田照明のZ-ライト Z-999
PENTAX K-x ダブルレンズ
レザック66
が主な道具です。一応カテゴリに”機材もの”ってあるんで、プロフィにまで書く必要ないかなーなんて思って田ので、ごめんなさいね(;´∀`>)
まず、カメラですが、どこかで一眼初心者にはK-xとかがいいらしいという話を聞いたので、これにすることにしました。でも、未だに完璧には使いこなせていないですねHAHAHA( ´∀`)ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
撮る時は、オートフォーカス。たまに髪の隙間とかを撮ることもありますが、その時はマニュアルフォーカスも使いますが、視力がそこまでいいわけじゃないのでマニュアルの時は勘に頼ることも(マテ
撮影ブースが狭いので、カメラスタンドなどは一切使っていません。
なるべくピントがあうように撮っていますけど、手撮りなので手振れすることも少なくはないです。なので、連写して撮っています。例えば顔アップに10枚~20枚撮って、そこからいいものを選んで現像したりしています

言うまでもなく、手間もかかるし、時間もかかる

まぁあれだね・・・綺麗に撮れているように見えるならば、それは
カメラの性能ですwww
前はコンデジのLUMIX DMC-FX35を使っていましたが、やはり一眼の方が綺麗に撮れますね。K-xの記事の最初にふざけて書いてますが、これを使ってすぐに「なんだ、この画像の違いは(゚д゚)!?」と言わずにはいられなかったぐらい衝撃だったのを覚えています。ま、別にK-xが一番凄いってわけじゃないですよ、もちろん。今はもっといいのがあるでしょうし...
ちなみに、持ち運びはコンデジの方が楽なので、DMC-FX35も今でも使っていますね。
照明は、もともとここのを使ってみたくて買ったものなので、別にフィギュア用ではないです。デスクワークも兼用できるものとして買ったので... 首が長く結構いい動きするんで、そんじょそこらの電気スタンドよりはいい仕事してくれますw
背景紙だけはいろいろ遊びたいので買っています。レザック以外だと、この間に買ったマーメイドと、プリントバックペーパーかなぁ。プリントバックペーパーはお高いですが、おすすめですね~。使っている方も結構いらっしゃいますし...
Z-ライトの場合は上から照らすのには最適なのでスケールは問題ないのですが、ねんどろいどとかの場合、顔が暗くなるので、レフ板っぽいのを使ってます。(直接当てるとまぶしすぎちゃうので、それはダメ
キッチンなどで使うアルミホイルを段ボールにつけた、お手製のものでw 光の反射などで、顔を明るくしたりしてますかね。アルミホイルはくしゃくしゃにするかしないか、どれぐらいくしゃくしゃにするかでも反射率とかが変わるので、そこいらはお好みでww
配置などは、Z-ライトの記事の途中にちらっと写っていますが、あくまで一例です。場合によって変えたりしてますかねー。
たまに白背景で撮る時がありますが、あの時はさすがに一個の照明じゃ無理なので、弟のスタンドライトを借りて2灯で照らして撮っててます。それでも下の方には影が入っちゃったりするから、本当はもっと工夫した方がいいんですけどね(;´∀`)

現像した画像は、K_OKADAさん開発のVIXで確認していますね~。プレビューが表示されたまま、メモリもそこまで不足せずに映しておけるので、重宝しています( ´∀`)b
トリミングとかレタッチに使うソフトは、Photoshopでやっています。バージョン古いけどね

ここらへ明るさやコントラストもいじったりするので、結構ごまかしている部分もなくはないwww
こんなところかなー?







