fc2ブログ
 
yugioh5ds_dd_yusei2011_00.jpg

一年ぶりに、これを紹介する日がやってきますたw
今年のデュエルディスクの遊星バージョン
ただし、新たに除外ゾーンとエクストラデッキゾーンが追加されています。

あとは・・・ま、ちょっと保持がよくなった・・・ぐらい?(ぉぃ

特典カードは5枚で、去年のDXとは違ってパックの付属はありません。


※ 今回のはレビューではないのであしからず・・・ってか参考にしないでくださいw
 

 
 
作品名遊戯王ファイブディーズ
発売元コナミ
販売元コナミ
発売日2010/11/20
仕様単3アルカリ電池2本使用




yugioh5ds_dd_yusei2011_01.jpg

箱は、何時も通りにでかい。
ま、人に合わせたサイズだからこれでもコンパクトにおさめた方かも。


yugioh5ds_dd_yusei2011_02.jpg

中はこんな感じで入っています。



yugioh5ds_dd_yusei2011_03.jpg

ディスク以外の付属品はご覧の通り。



yugioh5ds_dd_yusei2011_04.jpg

ディスクに使うパーツはご覧の通りです。



yugioh5ds_dd_yusei2011_05.jpg

ライフカウンターのあるパーツの裏には、電池を入れるところが。
ネジで締めてあるので、ドライバーを使ってあけませう。

左のものについては後で...


yugioh5ds_dd_yusei2011_06.jpg

横に電源スイッチがあります。
ONにすると、ライフカウンターが光って使うことができます。



yugioh5ds_dd_yusei2011_07.jpg

くっつけるとこんな感じ。
ぱっと見、去年と大きく変わったところはない・・・ように見えますが、実は明らかに変わっているところが。


リバースカードのギミックがありません!


モンスターをセットする時に使うリバースカード用の装置やスイッチの一切がなくなっています。
やっぱり使いにくかったんだな・・・(;´∀`)

ちなみに、(´・ω・`)?って人はこちらをどうぞ。



yugioh5ds_dd_yusei2011_08.jpg

電源を入れると、こんな感じで光る。

・・・・・・・(´・ω・`)んで、今年も黒いスイッチを押さないと使えないと・・・

ほんと、なぜ、ここに電卓の機能を付けようとコンマイは思わないのか。。。
このスイッチ、ボタンを押すごとに9~0とひとつずつ切り替わっていくシステムなので、逐一押さないと使えないのよねー。

まず、ディスクを使う人が少ない上に、こんなギミックじゃ、誰も使わないのよ。
なんで、そこがわからないの、コナミさーん(;´∀`)



yugioh5ds_dd_yusei2011_09.jpg

つけるとこんな感じに...さきほど電池を入れる写真のところに黒いものが写っていましたが、あれは去年にも使われたマジックテープ。

今年は、それにアームカバーのようなものが追加されています。
このアームカバーにはマジックテープを通すところがあり、それを使ってデュエルディスクが垂れないように固定できるみたい。
(去年のデュエルディスクはマジックテープだけなので、どうしてもだらーんとするのが欠点でもあった


実際やってみたけど、うまく位置調整しないと、去年のあんまり変わらないですわーorz
でも、去年よりは結構マシになっているとだけは言っておきましょう。






さて、実際これをつけながら私が逐一カードを動かしてやるのもなんか嫌なので、ここはアシスタントにお任せしようと思います。







・・・・・・・(´・ω・`)







と言うわけで、アシスタントさん、よろしくーヾ(。・ω・。)












yugioh5ds_dd_yusei2011_10.jpg



・・・・・・・(´・ω・`)



yugioh5ds_dd_yusei2011_11.jpg

と言うわけで、カードを動かすのは彼女にお任せ(ぉぃ









yugioh5ds_dd_yusei2011_12.jpg

ちなみに、これがさっきのアームカバー。
見ての通り、マジックテープを通すところがあります。



yugioh5ds_dd_yusei2011_13.jpg

ライフカウンターを8000にして・・・



yugioh5ds_dd_yusei2011_14.jpg

(´・ω・`)「デッキも用意しました」

ちなみに、上の緑のはエクストラデッキ用のなんですが、スリーブのサイズが遊戯王のやつよりでかいやつだったってことに後で気づきましたw これは青いスリーブに変えておきました。
遊戯王カードがちょうど入るサイズぐらいのスリーブじゃないとデッキゾーンに入らないので注意。



yugioh5ds_dd_yusei2011_15.jpg

み「んじゃ、デッキを入れてください」
エ「はーい」


・・・・・・・(´・ω・`)なんだ、このやりとりw



yugioh5ds_dd_yusei2011_16.jpg

エ「エクストラデッキは、こっちに入れるの」

紫の矢印の方は除外ゾーンで、除外したカードを入れるところです。
両方とも約15枚入ります。



yugioh5ds_dd_yusei2011_17.jpg

言うまでもなく、初期手札は5枚。

自分のターンがきたら「俺のターン」とか言うのをお忘れなくww

去年も言いましたが、これお約束。

続いて、ドローフェイズにドローを行います。
この時、「ドロー!」と言うのを(なるべく)お忘れなく。



yugioh5ds_dd_yusei2011_18.jpg

エ「私のターン、ドロ~」
(´・ω・`)「・・・・・・・(´・ω・`)」



yugioh5ds_dd_yusei2011_19.jpg

エ「ええと・・・」


yugioh5ds_dd_yusei2011_20.jpg

エ「うーん・・・」
み「・・・・・・・Σ(゚д゚ )」



yugioh5ds_dd_yusei2011_21.jpg

まずは、魔法カードを使います。

話の流れのために説明しておくと、こちらは調和の宝札です。

通常魔法
手札から攻撃力1000以下のドラゴン族チューナー1体を捨てて発動する。
自分のデッキからカードを2枚ドローする。




yugioh5ds_dd_yusei2011_22.jpg

魔法カードは、魔法&罠カードゾーンに差し込みます。
説明書を見た感じ、名前が外に出るように入れるみたい。



yugioh5ds_dd_yusei2011_23.jpg

エ「コストとして、ドラグニティ-ファランクスを墓地に送るよ。」

墓地はご覧の場所にあります。
去年と全くサイズが変わっておらず、プロテクターのついたカードが20枚ぐらいしか入りません!


・・・・・・・(´・ω・`)


だから残骸爆破できないってのぉぉぉぉww



yugioh5ds_dd_yusei2011_24.jpg

エ「効果で2枚ドローするよ」

撮ってませんが、使い終わった魔法&罠カードゾーンも墓地へ行きます。

永続魔法は?とかもありますが、ルール知ってる人なら言うでもないだろう。
ルール知らない人が買うとは思えんし・・・(コレクター省く



yugioh5ds_dd_yusei2011_25.jpg

ここで余談。

去年と同じく、ドローゾーンにはでっぱりがあります。
これでデッキを押さえつけているので、落ちたりはしないでしょう。


yugioh5ds_dd_yusei2011_26.jpg

墓地にもあるよ。



yugioh5ds_dd_yusei2011_27.jpg

エ「フィールド魔法、竜の渓谷、発動ですっ!」


yugioh5ds_dd_yusei2011_28.jpg

こちらは、フィールドカードゾーン
去年と同じく引っ張り出して使います。
カードを発動するためにゾーンに添えた後、ゾーンを中に戻すのをお忘れなく。


5D'sはライディングデュエルが主体だから、フィールド魔法使うのってたいてい敵側だけなんだよね^^;


竜の渓谷
フィールド魔法
1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に手札を1枚捨てる事で
以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●自分のデッキからレベル4以下の「ドラグニティ」と名のついた
モンスター1体を手札に加える。
●自分のデッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送る。




yugioh5ds_dd_yusei2011_29.jpg

エ「手札を1枚墓地におくって、デッキからドラグニティ-アキュリスを手札に加えまーす」

ちなみに、墓地にいったのは調和の宝札で手札に加えたドラグニティアームズ-レヴァテイン。



yugioh5ds_dd_yusei2011_30.jpg

エ「ドラグニティ-ドゥクス、召喚♪」

続いて、モンスターカードゾーン。攻撃表示で出す場合は、カードの上の角二箇所を、ゾーンの角に差し込みます。
去年はリバースカードのギミックがあったので下側を引っかけるようになっていましたけど、もちろん、こっちの方がやりやすいです。


ドラグニティ-ドゥクス
効果モンスター
星4/風属性/鳥獣族/攻1500/守1000
このカードの攻撃力は、自分フィールド上に表側表示で存在する
「ドラグニティ」と名のついたカードの数×200ポイントアップする。
このカードが召喚に成功した時、自分の墓地に存在する
レベル3以下の「ドラグニティ」と名のついた
ドラゴン族モンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる。




yugioh5ds_dd_yusei2011_31.jpg

エ「墓地のドラグニティ-ファランクスを装備するよ~」


ドラグニティ-ファランクス
チューナー(効果モンスター)
星2/風属性/ドラゴン族/攻 500/守1100
このカードがカードの効果によって
装備カード扱いとして装備されている場合に発動する事ができる。
装備されているこのカードを自分フィールド上に特殊召喚する。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。




yugioh5ds_dd_yusei2011_32.jpg

エ「ドラグニティ-ファランクスの効果で、モンスターカードゾーンに召喚!」


さて、ここでチューナーとそうじゃないモンスターがそろいましたので、シンクロ召喚を行います。
GXまでしか知らない人にとっては、「シンクロ? なにそれ、おいしいの?」ってことになるでしょうけど、細かいところは気にしない方向で...(ぇ



yugioh5ds_dd_yusei2011_33.jpg

エ「レベル4・ドラグニティ-ドゥクスに、レベル2チューナーモンスター・ドラグニティ-ファランクスをチューニング!!」

ちなみに、実際、そこまで言わなくても最近のデュエリストならだいたいわかると思います。

エ「じゃ、言わせないでよ」
み「一応、言っておかないとダメかなと思ったので^^;」

シンクロした素材は墓地へ送り、さきほど説明したエクストラデッキゾーンから素材にあったシンクロモンスターを召喚します。



yugioh5ds_dd_yusei2011_34.jpg

エ「シンクロ召喚! ドラグニティナイト-ヴァジュランダぁ!!」


ドラグニティナイト-ヴァジュランダ
シンクロ・効果モンスター
星6/風属性/ドラゴン族/攻1900/守1200
ドラゴン族チューナー+チューナー以外の鳥獣族モンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
自分の墓地に存在するレベル3以下の「ドラグニティ」と名のついた
ドラゴン族モンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる。
1ターンに1度、このカードに装備された
装備カード1枚を墓地へ送る事で、
このカードの攻撃力はエンドフェイズ時まで倍になる。



よって、また、ドラグニティ-ファランクスが装備されます。






続いて、除外カードゾーンも使ってみましょう。

エ「さっき墓地に送ったドラグニティアームズ-レヴァテインを特殊召喚するよー」


ドラグニティアームズ-レヴァテイン
効果モンスター
星8/風属性/ドラゴン族/攻2600/守1200
このカードは自分フィールド上に表側表示で存在する
「ドラグニティ」と名のついたカードを装備したモンスター1体をゲームから除外し、
手札または墓地から特殊召喚する事ができる。
このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、
「ドラグニティアームズ-レヴァテイン」以外の
自分の墓地に存在するドラゴン族モンスター1体を選択し、
装備カード扱いとしてこのカードに装備する事ができる。
このカードが相手のカードの効果によって墓地へ送られた時、
装備カード扱いとしてこのカードに装備されたモンスター1体を特殊召喚する事ができる。



yugioh5ds_dd_yusei2011_35.jpg

エ「ドラグニティ-ファランクスを装備したドラグニティナイト-ヴァジュランダを除外するね」

除外カードゾーンは、エクストラデッキゾーンの隣にあります。
墓地と同じで、表向きで入れていいと思います、多分w

ちなみに、この場合、装備対象がなくなったドラグニティ-ファランクスは墓地へ送られます。



yugioh5ds_dd_yusei2011_36.jpg

エ「ドラグニティアームズ-レヴァテイン、特殊召喚、ですっ!」

んで、墓地にあるドラグニティ-ファランクスが(以下ry



yugioh5ds_dd_yusei2011_37.jpg yugioh5ds_dd_yusei2011_38.jpg

罠をセットする時は、裏向けで魔法&罠カードゾーンにセットします。
発動する時は、表向きに変えて差し込みし直せばいいと思いますw

エ「なんかさっきからいろいろ面倒だよね^^;」
み「だから、ディスクだけ”店へ”売られるんだよww」



yugioh5ds_dd_yusei2011_39.jpg

エ「モンスターをセットする時は横向きだよ」


ちなみに、これは多分、向きが逆。
基本、みんな左手で手札を持って右手で出すので、それを考えるとこの向きはおかしいよなー^^;
でも、現像した時に気がついたんだよねーーーorz


yugioh5ds_dd_yusei2011_40.jpg

表向きになった時はこう。なぜか、こっちはこの向きになっているという(;´∀`)



とまぁ、説明する点はこれで全部かと。。。


yugioh5ds_dd_yusei2011_41.jpg

エ「遊戯王ファイブディーズ OCG デュエルディスク 遊星Ver, DX 2010でしたー(○´ω`○)ノ」


ほとんど使ってないけど、やっぱしょっぱいなーって感じが否めないデュエルディスク。
ま、おもちゃでここまで出来るなら十分なんですけどねー
でも、せめてあの計算機だけはほんとどうにかして、コナミさーん(;´∀`)



【関連記事】
俺のターン!! ~ デュエルディスク 遊星Ver. DX


    
 

web拍手     


コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL
http://mirumausu.blog18.fc2.com/tb.php/337-19cd3e13
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック