fc2ブログ
 
160527_osaka_nathistmus_000.jpg

大阪市立自然史博物館 特別展 『生命大躍進』を見にへ行ってきました!
長居公園にある大阪市立自然史博物館にて、期間限定で行われている特別展です。特別協力が東京・上野にある国立科学博物館で、この博物館にて昨年に行われた 『生命大躍進展 -人類誕生に至る40億年の壮大な生命進化の展覧会-』 の、いわゆる縮小版的なものになります

写真は、flickrにアップしています。っても、ほとんど撮ってないので、ブログの方でも写真は全部見れます。
https://www.flickr.com/photos/mirumaflickr/albums/72157668829300412

特別展 『生命躍進』 と言うことで、国立科学博物館以降、名古屋展(名古屋市科学館)・四国展(愛媛県美術館)と行われ、今は大阪で行われています。夏からは、岡山展と言うことで岡山シティミュージアムでも行われるので、特別展の方は岡山周辺の方も参考にしていただければと思います。

こちらは久しぶりに、家族で行ってきました。展示会自体は4月からやっていたのですが、僕が知ったのはGW明けに父親に聞いた時でした。その父は母から話を聞いたようだけども。
タイトルと協力から見るに、国立科学博物館でやってたやつかなぁと思っていて、実際行ってみたらそうだと確信できました。縮小版と言っても、思っていた以上に展示物はあり見応え充分。何より、立体造形物で目立っていたあれが、しっかり運ばれてきているのが嬉しかったですね。

下記の概要にも書いていますが、特別展のチケットで植物園や常設展にも入れるので、今から行かれる方は花の見頃に合わせて行かれるのがいいかもしれません。これからはなんと言っても、アジサイですよね。例年では10日辺りが目安ですが、長居植物園のサイトでも情報更新しているようなので、それを見ながら日を選ぶといいかなと。(ただし、月曜は休みなので)

国立科学博物館にあったものとほぼ同じなので、写真はほとんど撮っていません。上野の時と展示方式もあまり変わらなかったのもありますし、自分の目で見もらわないとと言うものが多いので。なので、幾らかの写真は上野に行った時ので補足しますね。
なお、特別展など館内は、映像以外撮影OKになっています。



アクセス大阪市立自然史博物館
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
開園時間3月~10月 : 9:30 ~ 17:00(最終入場 16:30)
11月~2月 : 9:30 ~ 16:30(最終入場 16:00)
入園料大人300円
高校生・大学生200円
中学生以下無料
市内在住の65歳以上の方(要証明)無料
障がい者手帳等をお持ちの方(要証明)
※介助者1名無料
無料
撮影使用機材カメラ本体:PENTAX K-1
レンズ : SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX DG
撮影日2016/05/27(金)
 
特別展『生命大躍進』 概要
会場大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール [長居公園内・花と緑と自然の情報センター2F]
会期2016/04/16(土) ~ 2016/06/19(日)
開館時間9:30 ~ 17:00(最終入場 16:30)
休館日毎週月曜日
観覧料大人1,300円
高大生800円
特別協力国立科学博物館
備考本展チケットで常設展示・植物園も入場可能




160527_osaka_nathistmus_001

ネイチャーホール入り口。
駐車場で一番近いのは南駐車場となっているタイムズで、駐車場の向かいにネイチャーホールがあります。平日だと、駐車料金最大300円となっているので、そこから行くのがおすすめです。

お昼ご飯を挟む場合は、駅の方まで歩いていくと、美味しい店もちょこちょこあるのでおすすめ。うちも、長居駅近くの中華蕎麦を食べてから現地へ。



160527_osaka_nathistmus_002

看板。





特別展の展示内容ですが、

160527_osaka_nathistmus_034

160527_osaka_nathistmus_035
(写真は、国立科学博物館のです)

遠い昔にいたとされる生物の写真と化石の写真が飾られています。
種類は数多く、それのひとつがこちら。



160527_osaka_nathistmus_036

160527_osaka_nathistmus_037



160527_osaka_nathistmus_038

160527_osaka_nathistmus_039
(写真は、国立科学博物館のです)

化石自体は、ショーケースに入って展示されています。
こちらは実物ですが、中には貴重なのかレプリカが展示されているのもあります。ただ、国立科学博物館のレプリカは一級品並みの精巧さがあるので、安心して見られます。





160527_osaka_nathistmus_040

160527_osaka_nathistmus_041
(写真は、国立科学博物館のです)

驚いたのは、アノマノカリスなどの造形展示物もしっかり持ってきていることでしたね。
これらを見るだけでも来場する価値ありです!





160527_osaka_nathistmus_042

160527_osaka_nathistmus_043

160527_osaka_nathistmus_044

160527_osaka_nathistmus_045
(写真は、国立科学博物館のです)

他には、こんなのも!? 後ろにいるでかいのは「ダンクルオステウス」と言う、デボン紀後期にいた板皮類の魚類です。
かなり迫力あります!!



160527_osaka_nathistmus_003

なお、自然史博物館で撮ったのがこちら。

ぱっと見わかりにくいですが、国立科学博物館では展示物に配慮してのことと雰囲気もあったのか、照明が暗くなっていました。
一方、自然史博物館での特別展ではこの通り、明るい環境になっているので、記録に残したい人にとても向いています。(ただし、フラッシュは使用禁止なのでご注意を)





160527_osaka_nathistmus_046

160527_osaka_nathistmus_047
(写真は、国立科学博物館のです)

一部、ショーケースに手を入れてお触りできるのもあります。こちらも、自然史博物館でも展示されておりました^^





160527_osaka_nathistmus_004

160527_osaka_nathistmus_005

160527_osaka_nathistmus_006

スクトサウルスの化石とかも。





160527_osaka_nathistmus_007

160527_osaka_nathistmus_008

160527_osaka_nathistmus_009

単弓類のディメトロドンです。
これも皮膚とかクオリティすげぇです。

ここらでは、単弓類や無弓類など種類分けについて記載されていました。





160527_osaka_nathistmus_048

160527_osaka_nathistmus_049
(写真は、国立科学博物館のです)

恐竜の化石のレプリカも見ることができます^^





160527_osaka_nathistmus_010

あと、こんなのもw
こちらは、国立科学博物館で見た時に、子供がめっちゃ爆笑していたのが記憶に残っています。私も、不覚にも笑ってしまいましたw










特別展はこれぐらいにして、植物園などの方も。

160527_osaka_nathistmus_011

園内はとても広いですが、シーズンごとに見頃になるところとそうでないところがあるようで。
そのためか、年間パスもあったりします。



160527_osaka_nathistmus_012

自然史博物館は、ネイチャーホールを出たところのすぐ隣にあります。
建物自体が隣接しているのかな。



160527_osaka_nathistmus_013

家族が気になるってことで、園内を歩きながらバラ園へ。





160527_osaka_nathistmus_014

と言うわけで、パシャリ!
幾らかは咲いていましたが、もう半分以上枯れていましたね。さすがにね、もう下旬だったので。



160527_osaka_nathistmus_015

160527_osaka_nathistmus_016

園内にある大池には、なんか亀がいっぱいおりましたw



160527_osaka_nathistmus_017

こちら側の岸の方にも、亀がちょろちょろ寄ってきていました。結構な数がいるようです。





160527_osaka_nathistmus_018

では、バラの写真を何枚か...


160527_osaka_nathistmus_019


160527_osaka_nathistmus_020


160527_osaka_nathistmus_021


160527_osaka_nathistmus_022


160527_osaka_nathistmus_023


160527_osaka_nathistmus_024


160527_osaka_nathistmus_025






160527_osaka_nathistmus_026

バラ園の近くのハーブ園には、シャーレーポピーが咲いていました^^


160527_osaka_nathistmus_027

こちらも綺麗な花びらですかな。






ぶらぶらしつつ、常設展の方へ。

160527_osaka_nathistmus_028

右手に写っているのがネイチャーホールで、左手に行けば常設展が見られます。
その間にも、大きな化石のオブジェが!!



160527_osaka_nathistmus_029



160527_osaka_nathistmus_030

入り口には、大きなゾウがお出迎え。撮ってないですが、キリンもいました!



160527_osaka_nathistmus_050
(写真は、国立科学博物館のです)

中では、こんな感じで生物の標本を見ることが出来ます。
写真にある蝶類は、世界中の蝶々の分布図を見ることも出来ます!





160527_osaka_nathistmus_031



160527_osaka_nathistmus_032



160527_osaka_nathistmus_033

以上、大阪市立自然史博物館 特別展『生命大躍進』と常設展でした!

短いですが、こんな感じで。写真ばかりだといつも以上にわかりづらいので、やはり直に見に行ってもらった方がいいかなと。

最初に言ったように撮ったのはごく一部で、全体のボリュームはかなりのもので、ぶっちゃけ国立科学博物館の時より数は少ないのに見終わった時には疲労が 生き物の進化の流れを見つつ、それを証明する化石などを見ることができる貴重な体験ができます^^

本来は上野まで行かなきゃ見ることができないものが、期間限定ですが大阪でも見ることができる!
関西勢は是非とも行くべしと言っておきます!



【関連記事】
中之島公園にバラを撮りに行ってきました! 2016年分
葛城山へ行ってきました!
建水分神社へ行ってきました!
造幣局の桜と狭山池ラバーダックを見に行ってまいりました~!
 

web拍手     


コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL
http://mirumausu.blog18.fc2.com/tb.php/1335-818ae919
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック