fc2ブログ
 
pentax_70-200mmf2_8_00.jpg

PENTAX HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AW
です! K-1の時にも触れていましたが、キャンペーンに合わせて一緒に望遠レンズを買いました。なので、今回はこのレンズについての記事。

ペンタックスの交換出来るレンズの中に、こちらのレンズのように商品名に★がついているものがありますが、これがついてるのをスターレンズと言うそうです。
厳しい撮影環境に耐えうる丈夫さと、妥協のない光学設計が特徴と、公式では言われています。プロも使うことを考慮された高級レンズ群で、性能がかなり重視されています。そのためか、このレンズに限らず、ペッタックスのレンズ群の中では比較的大きく重いとのことで

まぁ、このレンズは言うに及ばす、重いしでかい! このレンズだけでも 約1755g あるので、ぶっちゃけ、バッテリー込みのK-1本体よりも重いと言う現実(苦笑

ちなみに、このレンズ、本当は去年の春頃に出る予定で、取り扱い開始も2015年2月に始まっていました。どういう理由かは存じていないのですが、それが今年の3月まで引き延ばされたもよう。K-1に合わせたのか、別に何かしら理由があるのかってところですね....



こちらの仕様などは、サイトの方で。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/k/telephoto/hdpentax-dfa-70-200/

メーカーリコーイメージング株式会社
発売日2016/03/18
撮影使用機材機材写真 : PENTAX K-50 + SIGMA DC 18-250mm F3.5-6.3 MACRO HSM
背景写真 : PENTAX K-1 + D FA★70-200mmF2.8ED DC AW




pentax_70-200mmf2_8_01.jpg

パッケージ。当然、本体よりも大きいです。1.5倍ぐらい大きめかな。



pentax_70-200mmf2_8_02.jpg

開けると、中にはレンズ用バッグがひとつと、専用のショルダーストラップがついています。
専用ケースがあるのは嬉しいですね^^ しかも、ちゃんと取っ手があるのと、肩から提げられるのはいい。

このケースですが、CanonのEF 70-200mm F2.8L IS USMのと同じような感じっぽかった。(色は違いますが)



pentax_70-200mmf2_8_03.jpg

更に、中に入っているレンズはぷちぷちに包まれていました。これなら配送でも安心ですかな。







pentax_70-200mmf2_8_04.jpg

開封状態では、レンズフードを逆に装着した状態になっています。通常は、これでバッグに締まっておくみたいですね。
見るからに重厚感があります。公式によると、

「抜群の低反射特性が得られる新開発の“エアロ・ブライト・コーティングII”、HDコーティングなど、独自のレンズコーティング技術を存分に駆使」
「レンズ硝材には4枚の異常低分散ガラスと2枚の特殊低分散(ED)ガラスに加え、新たにスーパーEDガラスも2枚使用」


と説明からして、かなり豪華そうなのですが、ぶっちゃけアマチュア以下の僕にはわかりません(ぉぃ



pentax_70-200mmf2_8_05.jpg

台になっているL字には、三脚に固定出来るネジ穴もあります。
比重を考えると、こちらに三脚を固定するのもいいかもしれませんね。(葛城山では本体の方で固定していました)

台の右にある大きなネジでロックを外すことができ、着脱も可能。ただ、この台あると手持ち時の保持的にもいいので、外すことはまぁないですかね。



pentax_70-200mmf2_8_06.jpg

大口径と言うだけあって、キャップもでかいね。
フィルター径は 77mm もあり、僕が持ってる数少ないレンズの中でも圧倒的サイズ。







pentax_70-200mmf2_8_07.jpg

フォーカスモードレバーやリミッターは、左サイド斜め上に配置。
斜め上ってのが視覚的に見やすい位置で、且つ、左手の親指が添えられやすい位置でいい。フォーカスリングもその手前なので、左手でカメラを支えたまま、リングをまわせるのがいいですね^^

QFS/AやQFS/Mについてですが、このレンズには【クイックシフト・フォーカスシステム】と言うのが採用されています。
AF状態でもMFのようにフォーカスリングがまわせるシステムだそうで。通常のレンズではAFでピントを合わせた後、フォーカスを微調整する場合はMFにを切り替えないといけない(MFにしないとフォーカスリングのロックが外れない)のですが、このレンズではその動作を行うことなくピントをいじれるってことみたいです。(どのフォーカスモードでもフォーカスリングがまわる)
また、シャッターボタン半押し中(AFボタンを押し中)であったも、フォーカスリングがまわせます。手持ちの時なんかは有り難いことこの上ない機能ですな^^


そして、このレンズにはある【QFS/A】は【オートフォーカス優先】のQFS【QFS/M】は【マニュアルフォーカス優先】のQFSになります。

QFS/Aは、AF後にMFが可能
QFS/Mは、AF中でもMFが可能

と言う違いだそうです。どちらもAFは行いますが、AFをよく使われる方はQFS/Aを、MFをよく使われる方はQFS/Mをと言う感じのようです。また、QFS/Mでは、AF中でもとあるので、AF中にフォーカスリングをまわすとAFが即座に中断されるとのことで。

これはニコンさんところのレンズにあるA/MとM/Aと似た作りのようです。だとすると、おそらく、QFS/Mの方がAF中にフォーカスリングをまわした時の反応速度が速くなる設計になっているかなと思い、試してみたのですが、いかんせん反応速度の違いはよくわかりませんでした

まぁ、僕はマクロレンズの時以外はAF頼りなので、基本のQFS/Aでいいかなと思ったりですが。



pentax_70-200mmf2_8_08.jpg







pentax_70-200mmf2_8_09.jpg

本体につけてみると、ほんとカメラが小さいなぁと感じたり。
L字の台座で保持できますが、安定感はよくないので、このまま置いておくのはおすすめできなかったですーー;



pentax_70-200mmf2_8_10.jpg

フードを外向きに付けると、こんな感じ。(場所が外になっているのは、別の日に撮ったから



pentax_70-200mmf2_8_11.jpg

pentax_70-200mmf2_8_12.jpg

フードの一部がパージ出来るようになっていますが、これはフードをつけた状態でもPLフィルターにある前枠を回転させることができるようにするためです。
Canonさんの100-400mmとかにもこういう仕様のがあるそうで・・・至れり尽くせりですな^^






K-1の記事でflickrにアップした写真を何枚か載せましたが、あの中に、実際に70-200mmで撮ったものもあります。
ちなみに、すぐ下の葛城山頂上からの写真のみ三脚固定で、他は全部手撮りです。

pentax_k1_57

例えば、明瞭コントロールの説明の時に使った、葛城山から撮った写真もその1枚。
もちろん、結構な距離があるはずなのですが、木々がわかりやすいほどに綺麗に撮れています。



pentax_70-200mmf2_8_13.jpg pentax_70-200mmf2_8_14.jpg

ちなみに、flickrの4つあるアイコンの一番右にある矢印アイコンのメニューから「View all sizes」を選ぶと、ダウンロードしないで(ブラウザで)実寸の写真を見ることが出来ます。
パソコンでやっている人で気になった人はどうぞ。



160502_k1_banpaku_070

160502_k1_banpaku_058


太陽の塔なんかも、70-200mmで撮ると、細かい凹凸まで綺麗に写っている。
正直なところ、標準レンズとの比較画像でも撮るべきだったのですが、撮れば撮るほど「すげぇ! すげぇ! これマジすげぇ!!」と興奮せざるを得ない状態で、比較画像とか全く思い浮かばなかったです、はい



160502_k1_banpaku_068

遠くのマンションでも蛍光灯の明かりとかが見えちゃっていますね。
この距離でも綺麗な形を残して撮ってしまえると言うのが、もうね・・・もうさっきからすげぇすげぇしか言ってない。ぶっちゃけ、カメラユーザーとしては素人の僕でもここまでの写真ができてしまうので、それこそプロの人が持てば本当にとんでもないことになってしまいそう:(;゙゚'ω゚'):



160514_02_katsuragi_031

一部ぼかしていますが、ゴンドラの中にいる人の顔までわかってしまうレベル。



160514_03_nakanoshima_rose2016_006

夜に撮った写真もあります。こちらは、ISO 12800で撮った写真です。F値は、6.3。



こちらの写真、 500px x 500px でトリミングした写真も2枚ほど。

pentax_70-200mmf2_8_31.jpg

pentax_70-200mmf2_8_32.jpg

ノイズも結構ありますが、非常階段にある柵や壁の線が判別できる感じ。
夜間撮影に強くなったK-1との相性も良いみたいですね^^

本当に、今まで使ってたレンズからは想像できない世界を見てしまった感じです。







pentax_70-200mmf2_8_15.jpg



pentax_70-200mmf2_8_16.jpg

以上、PENTAX HD PENTAX-D FA★70-200mmF2.8ED DC AWでした!

万博や葛城山での撮影を経て、本当にこのカメラ、買ってよかったと思えました! 屋外専用と言っていいほど屋内では出番のない写真ですが、性能はもう言うに及ばずってほどのものを持っていると感じさせられました。くわえて、三脚固定は当然として、QFSというフォーカスの使いやすさも相まって手撮りでも活躍するかなと。最近は、三脚禁止の観光地も多くなっているので、手撮りでもここまで撮ることが出来るってのはすごいよね。ただ、重いだけあって、手撮りだと撮る時に結構振れますね。K-1の手ぶれ補正あってこそと言う部分も否めないかなと

とりあえず、こいつはいいものだ!と大いに言いたい逸品でした(≧ ▽ ≦)




【関連記事】
PENTAX K-1を買いました~!(何時もの感じの無駄に長めの)
PENTAX K-50 レンズキット を買いました!
SIGMA 50mm F2.8 EX DG MACROを買いました!
RICOH デジタルカメラ CX5を購入~。





 

web拍手     


コメント
コメント
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する
 

トラックバック
トラックバック URL
http://mirumausu.blog18.fc2.com/tb.php/1331-9eb10029
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック