

造幣局の桜と狭山池ラバーダックです。
桜を見るだけのために造幣局へ行ってきました。そして、今年もラバーダックに会いにぶらり。
写真は、flickrにアップしています。
https://www.flickr.com/photos/mirumaflickr/albums/72157667292197495
造幣局の桜の通り抜けについては、毎年テレビ中継やっているのを見ていたのですが、実際行ったのは初めてでしょうか。何時もはテレビで見ているだけだったのですが、今年はtwitterのフォロワーさんが大阪にきていて、何時もお世話になっている某フォロワーさん共々3人で夕食をご一緒する予定だったので、それまでの空いた時間で行こうという感じに。
朝は地元の集まりで掃除をしなきゃいけなかったので、造幣局に着いたのは昼過ぎぐらいかな

桜の通り抜けは、約130種の桜が見られるとだけあって、来客がものすごかったです^^; しかも、日曜日だったので余計にね。
雨風に強いヤエザクラなので、桜の通り抜けが始まる前日辺りに降っていた雨にも負けずといった感じだったんでしょうかね。桜はとてもとても綺麗に咲いていましたね。
もう一つは、堺よりさらに先にある狭山市にある狭山池。ラバーダックは何時も中の島(大阪の方)で見ているのがほとんどなので、そこ以外で見たのは天満橋で見て以来でしょうか。
開催場所 | 造幣局 〒530-0043 大阪府大阪市北区天満1-1-79 |
桜の通り抜け 開催期間 | 2016/04/08(金) ~ 2016/04/14(木) |
開催時間 | 10:00~21:00(土・日は、9:00~21:00) |
撮影使用機材 | PENTAX K-50 + SIGMA DC 18-250mm F3.5-6.3 MACRO HSM |

造幣局には、地下鉄の天満橋駅から歩いて行きました。
前述しましたが、中の島以外で見たラバーダックが天満橋駅すぐ近くで、ちょうどここの辺りだったような記憶があります。(八軒家浜) あの時は、京阪電車で行ったから駅構内からラバーダックが見えていた記憶がありますね。


ちなみに、こちらがその時撮った写真。2009年の出来事なので、まだK-xすら持ってない頃の話ですね。LUMIXのコンデジかなんかで撮ったのかなぁ。

右にカメラを向けると長蛇の列:(;゙゚'ω゚'):
オタイベで経験あるとは言え、だらだら歩いている分、オタイベより流れは悪いです。(比較するもんでもないですが)
ただ、警備員さんたちが誘導していて、橋のこちら側は造幣局に向かう方面、反対側は駅へ向かう方面と、ちゃんと一方通行に規制してくれていたのがよかったですね。それがなかったら、もっと大変なことになってただろう...。毎年のことなので、警備員さんたちも慣れてはいるでしょうけども。

橋を越えて右折。道路を渡ると、桜の通り抜けのところへ行けます。


その途中には屋台がずらり。例の如く、朝ご飯をそんなに食べてないのでお腹は減っていましたが、時間が惜しいのでスルー。
すげぇ人・人・人:(;゙゚'ω゚'):
ぶっちゃけ、清水行った時より混んでるなぁおぃ。








淡黄色の桜は初めて見ましたね。
っても、栽培品種だから滅多に見られないのは当然でしょうけど。











去年行った重巡・衣笠の艦内神社である、平野神社の桜もありました。
同じ平野神社の代表格である「衣笠」自体は見当たらなかったのですが、Googleとかで検索すると引っかかるので、境内の何処かにはあったんでしょうね。













天の川なんて名前の桜もあるんですな。

色は薄いめ。




記載にある通り、毎年、多くある桜の中から一品種を選び、今年の桜として紹介しているそうです。
今年は、こちらの牡丹と言う桜。




牡丹のように、鮮やかに密集した桜のようです。
確かに、上野で見た冬牡丹みたいに厚みを感じますな。




脇道から歩いていたのでゆっくり撮れましたが、中心側は相変わらずこの人だかり( ̄Д ̄;;
そういや、桜の枝を掴んだりして撮っている人も中にいたり....


大阪に来られていたフォロワーさんの地元に近いだろう、佐世保の桜もあったのでパシャリ。
















ひとつだけ地面の方にあったものを見かけました。
最初なんでこんなところに?と思ったのですが、これ、ひょっとして誰かが折ったのでは...(; ・`д・´)








やや桜色混じりですが、白がほとんどをしめている桜ですね。
ボリュームありますが、ふんわりやわらかな感じ。





これはまた、他の桜とは花びらの形が違う感じでしょうか。






反対側の入り口側にも、牡丹が咲いていました。

出口だと思って出ましたが、そちらは創業当時の正門だったようで。


夕暮れはこちらの方が見応えある感じでした。



以上、造幣局の桜でした。
こちらを出たのが、だいたい2時前ぐらいです。ここから地下鉄の南森町まで徒歩移動して乗車。思った以上に距離があったのですが、ぶっちゃけ天満橋へ行く道は、駅へ向かう方面も混雑していたのでこっちの方が楽っちゃ楽でしたね。南森町の駅はがらがらで、電車も普通に座れましたね。京阪とJRに集中したんでしょうかね?
一旦、東梅田まで戻り、御堂筋線に乗り換えて中百舌鳥まで。そこから南海電車に乗り換えて、狭山まで行きました。初めて行ったので、最初、狭山駅と大阪狭山市駅の2つがあるのを知らなくて、うっかり狭山駅で降りかけたので危なかったです。降りる直前で、自分以外誰も降りないのであれ?って思って、そこで気がついたわけでして。ただ、狭山駅行きで切符を買っていたので、大阪狭山市駅に着いてから乗り越し精算をするというあれ...

ちなみに、この大阪狭山市駅は昔、「狭山遊園前駅」と言う名称だったそうで。さやま遊園に近い駅だったんでしょうね^^
そのさやま遊園が閉園した影響で、2000年の年末に、一般公募から今の名前になったようです。
んで、そこから10分ぐらい歩いて、狭山池へ。駅からだと公園を通過していくのがいいようで...

でも、通過したら、ラバーダックはまだ遠かったのです...
開催場所 | 狭山池 〒589-0005 大阪府大阪狭山市狭山3丁目2605 |
ラバーダック 開催期間 | 2016/04/01日(金) ~ 2016/05/08(日) |
撮影使用機材 | PENTAX K-50 + SIGMA DC 18-250mm F3.5-6.3 MACRO HSM |

歩きつつ、橋のところでも何枚か撮ってみたり。



どんどんアップで(ぉぃ




きたら、かならずやりたくなる、こっち見んな的なのww


中の島側と全く違うのは、やはり、その広さですね。池の土手に座って、ゆっくり見られるのがいいなぁ。
春じゃなかったら、もっとまったりできるのに(絶賛花粉症)



広い池で、後ろ見える建物がまた遠いので、中の島のような都会の中とはまた見方が大きく変わります。




名残惜しいですが、約束の時間に合わせて離脱。遠ざかりつつ撮ったり。

以上、造幣局の桜と狭山池ラバーダックでしたー
狭山池の方はもう桜が散ってしまっていて、肝心の桜とラバーダックはさすがに楽しめませんでしたね。僅かに咲いているところがあって、そこでなんとか撮ってみようとしている方も中にはいらっしゃいました。本当に僅かな桜でしたけどね...。まぁ、ラバーダックを見るという目的は達成出来たのでよし!!
造幣局の方は、見事な桜でしたね。やっぱり平日に行くべきだったと、後悔もちょっぴりありますが...あとはやっぱり天気かな。今回は京都の時も曇ったので、その辺、本当にタイミングが悪かったです。







