

艦隊これくしょん -艦これ- 2014年夏イベント AL作戦/MI作戦 E-3・E-4の今更レポートです。
前回に続いて、こちらはE-3とE-4についてを...
MI作戦は聞いていた通りか、AL作戦に比べるとかなり気持ちは楽でした。後でまた触れますが、砲撃戦がほとんどないのがやはりそういう気持ちにさせるところだったかな。
ただ、こっちは2つの艦隊を使った連合艦隊だったので、資材の減りが結構なもので....最後まで持つかどうか微妙な我が鎮守府ではクリアよりも資材の方が心配なところだったなぁ(;´Д`)
先日の記事にも書きましたが、MI作戦に入り始めたのが19日辺りですね。

E-3のMAPはこんな感じ。何時もと違う、双方に向いた矢印のところがありますが、こちらでは連合艦隊戦において相手も機動部隊を持っていることを示しているようです。なので、この印のあるところでは何時もと戦闘の手順が変わります。と言っても、この海域はボス戦以外の○印のところは全部「気のせいだった。」なんですけどね。
この海域はとりわけ、連合艦隊戦のお勉強的な海域でした。なので戦闘も少なめで、でもその代わり中ボスがいたんですけどね。
前述したように○印のところは全て戦闘回避になるので、見てわかるように上ルートのみ3回戦闘後にボス戦という形になっています。潜水艦を相手にするなど特殊な戦闘があるわけではないので、可能であれば中間か下から行くルートがいい。
なお、索敵のアニメーションがあるのはFとH。

と言うわけで、E-3の編成。こちらは、機動部隊本隊(第1艦隊)。編成の注意事項として空母は2隻以上、4隻以下までが編入可能。戦艦は2隻以下にしないといけないようでした。
AL作戦の面子は加えられないので、メンバーはがらりと変更。(支援艦隊は共通で使えるんですが、こちらのは引き続き支援の方をやってもらおうと編成には入れず)
E-6まで強い面子を残しておいた方がいいかなと戦艦にビスマルクを起用しましたが、ぶっちゃけ金剛戦艦の誰かでもよかったかな

高速空母を3隻以下にし、且つ、低速艦0だとDから行く下ルートになります。ただ、そこまでこだわる必要はないかなと。なお、飛鷹がいますが、この海域では正規空母と軽空母を特に区別するような条件はないもよう。そして、重要なのが熊野。いやま、熊野自体が重要なわけではなく、この海域、第1艦隊に重巡以下の大きさの艦娘を入れると、Bを通る上ルートには行かなくなります。なので、重巡を一隻投じておくのが理想的。まぁ熊野は航巡なのですが、それでも問題なかったようで。
制空権のことがあるので、烈風はそれなりに多めに。でも、空母を無駄に使いたくないので、最低1つは艦攻か艦爆を。途中で出てくる中ボスのみ三式弾が効くのですがそこも連合艦隊戦になるため、三式弾を入れたところでそれが活躍するのは夜戦のみになってしまう。なので三式弾は投入せず、そこは零観か電探で。
そう言えば、この連合艦隊戦ではE-2のクリアドロップだった大淀を改装した時に装備している「艦隊司令部施設」を使うことで、戦闘中大破した艦娘に駆逐艦の護衛をつけて撤退させることができます。ただ、うちは大淀を育てている時間などなかったので、最後まで使うことはありませんでした。

続いて、随伴護衛艦隊(第2艦隊)。編成の注意事項として、第2艦隊には軽巡1隻と駆逐艦2隻が必須でした。また、重巡と航巡は合わせて2隻までのよう。
第2艦隊の索敵値がどこまで影響するのかわからなかったのですが、なんとなくで電探など装備。どちらにしろ零観は必須なんですがね。ただ、川内にはおなじみ夜偵。
なお、この海域はボス戦のみ戦闘方式がまた通常での戦闘・連合艦隊戦とも変わり、雷巡の開幕雷撃が行えます。なので、北上改二&甲標的も。(なお、後のE-6でも北上改二を使っていますが、こちらの北上改二とは別の北上様)
ところで、改二のようなヴェールヌイはさておいて、ここでなんで 朝潮 なのかというと、ぶっちゃけると 使 い た か っ た か ら !

MI作戦はE-3~E-5まで全て連合艦隊で出撃しなければいけません。その時は、この第2艦隊の数字の2のところを1にドラッグ&ドロップする。
ってまぁ、こんなところ説明しなくてもここまでやっている人は知ってますよね。
なお、E-3スタート時辺りの資材がこんな感じ。鋼材、減ってないねw まぁこの辺りはゆっくりだったので。
んでは、出撃っと。

連合艦隊戦では通常とは違う陣形を組みます。とはいえ、大まかには変わっておらず
第一警戒航行序列(対潜警戒) : 単横陣
第二警戒航行序列(前方警戒) : 複縦陣
第三警戒航行序列(輪形陣) : 輪形陣
第四警戒航行序列(戦闘隊形) : 単縦陣
となっています。なので、VS潜水艦の場合は第一警戒、ボス戦は第四警戒が理想的。
それ以外なのですが、航空戦がメインなため輪形陣が望ましいとのことだったので、ボス戦までは基本的に第三警戒にしておりました。
連合艦隊での戦闘の流れですが、まず、相手がこちらと同じく機動部隊を持つ場合が以下の通り。(前述したようにMAPに描かれている双方の矢印があるコマ)
1.索敵を行う
2.第1艦隊と敵機動部隊の航空戦(制空権の勝敗も込み)
3.支援艦隊が出撃していれば支援艦隊攻撃がここに入る
4.交戦形態(T字有利不利など)の決定
5.第1艦隊と敵機動部隊の航空戦(ここでは制空権の状況は出ませんが、触接はしているので艦載機が落ちることもある)
6.夜戦突入するか否かの決定
7.第2艦隊のよる夜戦
こういう手順になっています。そのため道中は、対空に補正が入る(らしい)輪形陣が理想的。夜戦を行わない場合、砲撃戦も行わないので火力の減少も気にする必要がない。なお、相手の艦載機はこちらの第1・第2艦隊両方に攻撃が行くので、その辺も込みで対空はそこそこあるのが望ましいのかな。
夜戦は行わない場合はS勝利の確率はほぼないですが、制空権さえとればよほどのことがない限りはB勝利A勝利はとれるかなと。

Hマスに行くと、戦闘前に一コマ入ります。ここで中ボスが登場・・・なのですが、ここも相手に機動部隊がいるので無理に夜戦に行く必要がなかったり。そもそも三式弾を装備していない場合、夜戦にいったところであまり効果が見込めないようで。
なので、ここの中ボスを昼戦で終えてしまう提督が多かったのか、他の面子に比べてあまり話題にならなかったんだよね中間棲姫さん(´・ω・`)

そして、ボスの空母棲鬼です。胸部装甲が・・・(*´Д`)ヾ(ーー )ォィ
まぁそれはおいといて、一応解説を。こちらの海域のボス戦は敵艦側に機動部隊がいません。と言っても、ボス戦においてはE-4もE-5も同じなんですけどね。
こちらでは上で触れたのとは違う戦闘手順が行われます。
01.索敵を行う
02.第1艦隊と敵機動部隊の航空戦(制空権の勝敗も込み)
03.支援艦隊が出撃していれば支援艦隊攻撃がここに入る
04.第2艦隊の開幕雷撃(第1艦隊に雷巡がいても意味がありませんので注意)
05.交戦形態(T字有利不利など)の決定
06.第2艦隊と敵艦隊の砲撃戦(戦艦がいても2巡しない)
07.第2艦隊と敵艦隊の雷撃戦
08.第1艦隊と敵艦隊の砲撃戦(こちらは戦艦がいると2巡します)
09.夜戦突入するか否かの決定(第1艦隊の砲撃戦の後、重巡などいても雷撃戦は行わない)
10.第2艦隊の夜戦
このような手順なので、道中で夜戦を行わない場合、第2艦隊はボスまで無傷を保つことが出来ました。(あくまでこの海域ではですがw
ここでようやく第2艦隊の出番なわけなのですが・・・このE-3ではとにかく砲撃が当たらないこと当たらないこと(苦笑 いや、相手旗艦には当たるのですが、相手が輪形陣なためなのか旗艦以外の相手に砲撃がなんか当たらない、当たってもカスダメだったりで。一方、空母たちの攻撃がバンバン当たるんですよね。なんか補正がかかっていたのかもしれませんが、うちの面子はそんな感じでした。
そういやうちの面子、MI作戦ではずっと五航戦が出ていたのですが、不思議なことに翔鶴が全く被弾しないでイベントが終わりました。(多分、1回中破したぐらいじゃないか) 一方、瑞鶴がとにかく被弾して被弾して....実は私の知らないところで入れ替わってるのではとも思ったけど、被弾しない時は瑞鶴がとにかく敵を撃墜していくので多分何時もの通りなんだろ(ソリャソウダロ
この辺りはそんな感じでほっこりとプレイしてた記憶があります。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
伊勢 | 巻雲 |
霧島 | ![]() |
01 : 下 ルート S勝利(単縦) / 大井
02 : 中央ルート S勝利(複縦) / 伊168
03 : 中央ルート S勝利(単縦) / 霧島
04 : 下 ルート 最後で逸れた(瑞鶴が中破)
05 : 中央ルート S勝利(単縦) / 筑摩
06 : 下 ルート S勝利(単縦) / 伊勢
07 : 下 ルート S勝利(単縦) / 巻雲
08 : 下 ルート 最後で逸れた(ヴェールヌイが中破)
09 : 中央ルート S勝利(単縦) / 霧島
10 : 中央ルート S勝利(単縦) / 長良
索敵値の問題なのか誰かが中破したらなのか、2回ほど逸れてしまいました。E-3は実はE-6をクリアした後、ボスドロ目当てで何度かやっていたのですが、その時も誰かが中破すると逸れる。多分、索敵値の問題かランダムなのかなんでしょうけど、条件がいまいちわからなかったですね(苦笑
MI作戦はそんなばかすか被弾したりしない感じだったので(それでも当たる時は当たるけど)、キラ付けはキラが剥がれている艦娘は2回、キラがまだある艦娘は1回キラ付けして出撃させていました。

そんなこんなで最終戦も割と苦労なくクリア出来ました(´▽` )


連合艦隊の場合は両方の艦隊にそれぞれMVPが与えられます。第2艦隊は砲撃戦を行わなかった場合、旗艦にMVPが付く。これを利用してのレベリングがイベント海域で行えたようで(私にはそんな時間はありませんでしたがw

それにしても・・・ボスドロップがあまりよろしくない。最後のドロップが銀レアだからな・・・もうちょっと何かいいの来ないかなと思った次第。

クリア報酬は、試製41cm三連装砲。これは結構嬉しいですかね(´▽` ) 特に46cmが少ない提督にとってはまだ有り難いかも。

それから13号対空電探改も。これも貴重な報酬ですな。駆逐艦にも装備出来ますし、すぐに活躍の場が来そうな...

そして、熟練艦載機整備員。火力+10、対空+1、索敵+1、命中+1と言うステータスUPの装備。
軽空母、正規空母、航戦、航巡が装備できるんですが、空母の場合は数値上のステータスだけ見ると艦載機をもう一個持たせる方がいい場合もある。ただし、こいつは射程が”長”であるため、空母系の攻撃を戦艦並みに早くできるという見所があるようで。空母にどうしても先に攻撃してもらいたい場合は、装備させるといいかもね。航巡にしては、3号砲よりも若干火力が高いので、カットインは狙わず連撃で行きたい場合は装備させるといいかもしれない。

ってなわけで、E-3クリアしたのでE-4へ・・・いよいよ後半戦だわぁ。

E-4のマップがこちら。最初から条件分岐があり、Aから行くルートの場合そのまま時計まわりにまわってボスへ行く感じになります。
Bから行くルートの場合、Bへ行った後、ランダムで上に行くか下に行くかになる。
索敵のアニメーションが出るのはDとFなのですが、Dはたまに索敵が足りているにも関わらずGに逸れることがあったり(苦笑 一番ネックはCの分岐。上に逸れることが割とあったりして、ここで積んでしまう人もちらほら見かけました

理想はBDHKで、BCFJも行ければいいなぁぐらいの感じでしょうか。
ただ、上ルートのCが結構ネックなんですよね。と言うのも、ここは潜水艦マスでして、相手が全て潜水艦。連合艦隊での単横陣にしても、当たる時は当たります。悲しいのは当たって敗北して、且つ、進撃しても逸れるというところ。これが結構凹む(´△` )
そう言えば、E-3ではなかったので触れていませんでしたが、相手が潜水艦だけの潜水艦部隊の場合はボス戦などと同じ流れになり砲撃戦も行われます。相手が潜水艦なので開幕の航空戦がないなどの違いはありますが、大きく変わるところはありません。なので、第2艦隊の砲撃戦の後に相手艦隊からの雷撃があるので、ここで被弾を受ける可能性が大きい(;´Д`)
ではでは、編成をば。

旗艦はあきつ丸。あきつ丸を第1艦隊旗艦にすると、最初の分岐がB固定になるそうです。実際、Aに行くことは一度もなかったです。最初の分岐以外は特に編成による違いはなさそうな感じなのですが、ここの攻略情報を収集していた時に 『軽空母を入れるとC及びDにて逸れにくくなる』 と言う未確認情報を入手したので、飛鷹はそのまま使用。あくまで未確認情報ですし、何回かはやっぱり逸れたので、あくまでも未確認情報w まぁ、大まかに編成を変える必要性もなかったので、これで行きました。
あきつ丸改なら艦載機もしっかり持てるので、艦戦ガン積みでw その分、飛鷹に偵察機を2つ持たせるなど索敵と艦載機のバランスはE-4が一番調整しやすかったかな。

続いて、第2艦隊。北上を抜いて、榛名を投入。三式弾が有効なため火力を上げる方向で編成した方がいいかなと、こちらの感じに。
実際、E-4は砲撃戦が結構重要でした。E-3では昼戦での砲撃があまり当たらなかったと前述したましたが、E-4は反対に昼戦の空母の攻撃がまぁ外れること外れること。当たれば随伴艦はたいてい沈めてしまうのですが・・・当たれば

三式弾特攻ですが火力の高い羽黒改二と榛名改二がいればなんとかなるだろうと思って、高雄には照明弾を持たせて夜戦での命中率を上げる方向で。
ただ、後で高雄にも三式弾を持たせていたと思います。(照明弾使ってもそんなに変わらないなーとかなんとか言いながら変えてたような記憶が...)

では、E-4スタート!の時の資材がこんな感じ。
E-3の出撃回数が10回。それでボキが数値上6000ぐらい減っていますが、実際は遠征もしながらなので7000~8000ぐらいは消費したのかな。燃料も4000ぐらい(数値上では)
減っているので、少しの不安はあったりなかったり...

ここにきて中間棲姫ちゃん、再登場。E-3では中ボスだったのに・・・昇格したのか!!(マテ

まぁ、それでも相手は最終段階前は5隻なので、そんなに手こずらないかなと。
なんせ5隻相手に12隻という数の暴力ですからね・・・さすがにここまで来て負けていては(とはいえ負ける時もあるんですよね
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
01 : 下下ルート S勝利(単縦) / 金剛
02 : 下下ルート ボス戦一個手前にて大破撤退(あきつ丸)
03 : 下下ルート 逸れる。
04 : 下上ルート 逸れる。
05 : 下下ルート S勝利(単縦) / 舞風
06 : 下上ルート S勝利(単縦) / 加賀
07 : 下下ルート 潜水艦マスにて大破撤退(朝潮)
08 : 下下ルート S勝利(単縦) / 金剛
09 : 下下ルート S勝利(単縦) / 比叡
10 : 下上ルート S勝利(単縦) / 天津風
11 : 下上ルート 逸れる。
12 : 下上ルート S勝利(単縦) / 飛龍
13 : 下上ルート S勝利(単縦) / 夕雲
14 : 下上ルート S勝利(単縦) / 早霜
15 : 下下ルート S勝利(単縦) / 赤城
試行回数15回。時計回りルートが多く、潜水艦のところでひやひやしてました。まぁ幸い、それで撤退に追い込まれたのは一回ぐらいでしたが。逸れた回数は3回、序盤で2回連続で逸れた時は少し心に黒いものが...(ぉぃ
一方、ドロップは金背景が比較的多く、気持ち的にはまだよかったかな。くわえて、今回のイベントからの新艦娘の一隻「早霜」もドロップできたのでよかったです(´▽` )
何気に、天津風も嬉しいでしょうか。改にすれば新型高温高圧缶がまた手に入る!

最終戦も特に苦労なくボスまで辿り着き...

中間棲姫さんの新ビジュアル!
谷間が・・・谷間が(*´Д`)ヾ(ーー )ォィォィ

そんなことを言いつつも容赦なく戦闘をw
こちらは夜戦突入時...さすがにこれで負けることはないでしょう。

そして、高雄でとどめ! 夜間触接するとダメージも高いですなぁ(´▽` )

そして、クリア報酬です。
時 津 風 ち ゃ ん ゲトぉ!!ヽ(≧ ▽ ≦)ノ

応急修理女神も入手。これもE-6で装備させましたね。(結局、使うことはなかったですが...

そして、新たな海域へ...

E-4クリア時の資材がこんな感じ。
燃料と弾薬が徐々に減っていっていますね。大丈夫かな...持つかなぁ...と思っていた記憶があります

【関連記事】
艦これ 2014年 夏イベント AL作戦/MI作戦 E-1・E-2 今更レポート
艦これ! イベント 「決戦!鉄底海峡を抜けて!」 E-5攻略でのあれこれ
艦これ! イベント 「決戦!鉄底海峡を抜けて!」 E-4について・・・







